掲示板-可愛い小鳥達や豊かな自然と触れ合って感動したこと、うれしかったこと、楽しかったことなどお気軽にご投稿ください。-

833524

投稿フォーム

おなまえ
題名
先頭画像
メッセージ
画 像 1
画 像 2
画 像 3
画 像 4
画 像 5
投稿画像の数を変更できます→ (画像の参照はクリアされます)
修正キー (英数字で8文字以内。自分の記事を修正・削除できます)
文字色
合言葉

信州は○○○県?(ひらがな3文字)

スパム対策のため、合言葉は毎回入力してください。

クロツグミ幼鳥 その3 投稿者: やっちゃん No.7943
この幼鳥は羽の色がより黒い印象です。
2日続けて来訪したのち旅立っていきました。
この周辺では毎年クロツグミのさえずりが聞こえますので来年も期待です。
Re: クロツグミ幼鳥 その3 投稿者: ひよどり No.7952
クロツグミ 可愛いです!また 来年大人になって戻って来てね。
志賀高原 大沼池 投稿者: やっちゃん No.7939
テレビで放送されたのを見て懐かしく思い、16年前の写真をみつけてきました。
鮮やかなブルーの湖面が圧倒されるほどきれいでした。
かなり歩いたこともおぼえています。
Re: 志賀高原 大沼池 投稿者: ケヤキ村の案内人 No.7940
志賀の大沼ですか。美しいブルーですね。志賀高原には、我が家ではもう30年ほど前になりますが 子供が小さかった頃、 蓮池や四十八池には何度も行きました。 そのずっと後日本野鳥の会東京支部の探鳥会でも 初夏に一泊で行きました。でも 大沼には行ったことがないです。 一度行く価値がありますね。
Re: 志賀高原 大沼池 投稿者: ひよどり No.7941
渋池からとても遠く(5キロ?) 重いカメラを肩に担いで大変な思いをしたことを 覚えています。ただ湖水は「pH4.4という強い酸性であるため、魚類は生息しない。」ということで 小鳥も居ず残念でした。ウィキペディアによると{大沼池(おおぬまいけ)は、エメラルドグリーン色の湖水と大蛇の伝説(黒姫伝説)で知られ、周囲の四十八池などの池や湿原と合わせて、志賀高原を象徴する特異な景観を有しているとされる。}とあります。
いつものフィールドにて 投稿者: やっちゃん No.7936
いつものフィールドに出かけてきました。
高原とはいえ猛暑でしたが、涼しげな山野草を見てきました。
1〜2カイツブリ
3ヤマトシジミ 眼が灰色 4ルリシジミ 眼が黒色
5〜7ミドリヒョウモン
Re: いつものフィールドにて 投稿者: やっちゃん No.7937
マイフィールドで探していたキツリフネはここにはたくさんありました。
1〜2ハクサンフウロ 3キツリフネ
4〜5アケボノソウ 6〜8ツリガネニンジン
9レンゲショウマ 10マツムシソウ
Re: いつものフィールドにて 投稿者: やっちゃん No.7938
フシグロセンノウは管理している方が名前を教えてくださいました。
あとは名前が?なのもあります。
1〜2フシグロセンノウ 3ハンゴンソウ
4ゴマナ? 5〜6アズマレイジンソウ?
Re: いつものフィールドにて 投稿者: ひよどり No.7942
小花がこの時期 目を楽しませてくれます。小さいけれど 優しい色、可憐な姿が 際立って良いです。
ジャコウアゲハ 投稿者: Tsukuda 四股名をあらため「ケヤキ村の案内人」 No.7930
武蔵の国のケヤキ村に羽化したばかりの翅が広がり切っていないジャコウアゲハがいました。そのすぐ下には彼女が育った蛹が、番町皿屋敷に登場する悲劇のお菊さんの姿で・・・・
Re: ジャコウアゲハ 投稿者: ひよどり No.7934
ケヤキ村の案内人様
 関東は暑いので まだ羽化が見られるのですね。アゲハ蝶なら 羽を広げたら 奇麗でしょう! 私の兄は子供の頃 蝶 蛾を見ると 声を上げて逃げていた姿を 驚いて見ていたことを 今も時折思い出して 苦笑いしています。人それぞれですから・・
Re: ジャコウアゲハ 投稿者: やっちゃん No.7935
ケヤキ村の案内人様
ジャコウアゲハは見たことがありません。
食草に特徴があるようです。
マイフィールドの蝶 投稿者: やっちゃん No.7928
オミナエシなど秋の花に蝶がやって来ます。
ヒョウモンチョウは種類が多いので同定は図鑑を見ながらです。
1〜2ミドリヒョウモン♂ 3〜5♀
6〜9メスグロヒョウモン♀
Re: マイフィールドの蝶 投稿者: やっちゃん No.7929
アサギマダラも時おり姿を見せてくれます。
イチモンジセセリもジャノメチョウも地味ですが、蝶の仲間です。
ちなみに蝶と蛾の違いの一つが、蝶の触覚は先がマッチ棒のように丸くなっていることだそうです。
1〜2アサギマダラ
3イチモンジセセリ
4〜5ジャノメチョウ
Re: マイフィールドの蝶 投稿者: ひよどり No.7933
この時期 小鳥達は ばったりと見かけなくなり 庭には 留守の札が下がっています。そんな中 オニヤンマが蝶の周りを飛び 驚いて逃げる蝶が 見受けられます。 アサギマダラは 安全に 長旅をして欲しいです。
投稿記事のNoと、投稿した時のパスワード(削除キー)を入れると修正・削除ができます
記事No 修正キー

ページの上部へ

ページの下部へ