掲示板-可愛い小鳥達や豊かな自然と触れ合って感動したこと、うれしかったこと、楽しかったことなどお気軽にご投稿ください。-

830485

投稿フォーム

おなまえ
題名
先頭画像
メッセージ
画 像 1
画 像 2
画 像 3
画 像 4
画 像 5
投稿画像の数を変更できます→ (画像の参照はクリアされます)
修正キー (英数字で8文字以内。自分の記事を修正・削除できます)
文字色
合言葉

信州は○○○県?(ひらがな3文字)

スパム対策のため、合言葉は毎回入力してください。

フィールドの花たち 投稿者: やっちゃん No.8288
フィールドのシジュウカラやヒガラは巣立ったようです。
カラ類はほとんど姿を見せませんし、さえずりも聞こえません。
そのうちに子供たちを連れてやってくるでしょう。
フィールドではたくさんの花が咲いています。
レンゲツツジが鮮やかです。
1ノジコ 2アカゲラ♂ 3♀
4ニッコウキスゲ 5レンゲツツジ 6ミツバツツジ 7ヤマツツジ 8ズミ
8ズミ 9ホオノキの花 10フキ
Re: フィールドの花たち 投稿者: ひよどり No.8289
レンゲツツジの 自身が持つ 毒性成分は 牛 山羊から守り 山や高原を綺麗にしてきました。 当フィールドも違わず あちらこちらに咲き 増えました。
 
キジのホロうち 投稿者: やっちゃん No.8285
高原にはキジがたくさんいます。
人にある程度慣れているせいか大胆に近くでホロうちをして驚かされます。
ホロうちは繁殖期の縄張り宣言なのだそうです。
夏になると子供たちがフィールドを駆け回るのが見られそうです。
1キジ♀ 
Re: キジのホロうち 投稿者: ひよどり No.8287
縄張り宣言だからでしょうが、あまりのど派手な ホロうちに こちらがビックリです
ニュウナイスズメ♀ 投稿者: やっちゃん No.8284
暑くなった日の午後、ニュウナイスズメ♀が水浴びにやって来ました。
この鳥は高原で繁殖します。
先頭 ヤマシャクヤク
1〜6ニュウナイスズメ♀ 7〜8ホオジロ♂ 
9シジュウカラは子育て真っ最中で大忙しです。
10コムクドリ♂♀も近くで営巣しているようです。
Re: ニュウナイスズメ♀ 投稿者: ひよどり No.8286
冬は雀達が ここへ来ます。しかし 暖かくなった今は いつもの所へ行き 子育て中のようです。ニュウナイスズメは 長野では夏鳥です。夏場に高原に来ます。
シジュウカラの写真は 背景が奇麗にボケ 美しい画像です
 新住民のコムクドリのペア モズに怯むことなく シジュウカラにとって 用心棒になる心強い鳥です。
アオジ 投稿者: やっちゃん No.8282
筋力維持のためにと少し歩いてきました。
子育てが始まってとても静かです。じっと立っていたらいつの間にか足元でアオジが歩いていました。
山野草はいろいろ咲いていました。
6シラネアオイ 7カタクリ 8トガクシショウマ
Re: アオジ 投稿者: ひよどり No.8283
アオジは いつも何時でも撮れると 油断してしまいますが、よく見るとなかなか 羽の模様も綺麗で美男子です。皆 抱卵で森が静かですが、モデルになってくれ 感謝したいぐらいです。
 新緑に紫の花達が 奇麗です
マイフィールドにて 投稿者: やっちゃん No.8277
冷涼な高原のせいか花桃がやっと咲きました。
いつものようにカメラをセットしてのんびりしていたらいつもの鳥たちがやった来ました。
コムクドリはまだ子育てをしていないようで♂と♀でそろってお出かけです。ギーギーと警戒の鳴き声が聞こえてくるとヒナが育っている合図です。
カケスやヒヨドリは気温が上がった午後に水飲みに来てけっこう近づいてくれます。
1〜2コムクドリ♂ 3〜4♀ 5アカゲラ♀ 6〜7カケス 8〜10ヒヨドリ 
Re: マイフィールドにて 投稿者: ひよどり No.8278
幾年も前に実生から育った花桃が 高原でやっと花を付けてくれました。白も移植したのですが・・・
 ヒヨドリが元気に蜜を楽しんでいます。
コムクドリは モズの脅しにも強く シジュウカラたちに歓迎されています。鳥の社会 大変そうです!
 
Re: マイフィールドにて・コムクドリ 投稿者: ケヤキ村の案内人 No.8279
私はコムクドリ はまだ見たことがありません。 昨年の初夏の戸隠で見た気がして 調べてみましたが、コから始まる名前ですが、コサメビタキでした。今年も 戸隠に行きたいものです。 まずは若い人2人を尾瀬に連れて行きます。尾瀬は 未経験の2人なので楽しみです。
尾瀬は昨年も行っており、 その時 尾瀬ならではの「白い虹」を見ました。 めったに見れない 現象らしいです。
戸隠からも尾瀬はそこそこ 遠いでしょうね。
Re: マイフィールドにて・コムクドリ 投稿者: やっちゃん No.8280
ケヤキ村の案内人さん
白い虹は初めて知りました。霧虹ともいうのだそうですね。高原の雰囲気が伝わってきます。ノビタキも出迎えてくれてますね。
尾瀬はこちらからは4時間以上の道のりです。
尾瀬の風景写真をまた見せて下さい。
コムクドリはこちらでは高原よりも里山でよく見られます。ガレージの屋根の隙間に営巣することもあります。自宅ではコムクドリ用の巣箱を設置しています。ちなみに穴の直径は5cmにしています。当地では推奨されている5.5cmにするとムクドリと競合します。
コムクドリの巣箱 投稿者: ケヤキ村の案内人 No.8281
巣箱の入口の穴の大きさがムクドリではなくコムクドリを呼び寄せられるなんて初めて知りました。 なるほど。
投稿記事のNoと、投稿した時のパスワード(削除キー)を入れると修正・削除ができます
記事No 修正キー

ページの上部へ

ページの下部へ