掲示板-可愛い小鳥達や豊かな自然と触れ合って感動したこと、うれしかったこと、楽しかったことなどお気軽にご投稿ください。-

837533

投稿フォーム

おなまえ
題名
先頭画像
メッセージ
画 像 1
画 像 2
画 像 3
画 像 4
画 像 5
投稿画像の数を変更できます→ (画像の参照はクリアされます)
修正キー (英数字で8文字以内。自分の記事を修正・削除できます)
文字色
合言葉

信州は○○○県?(ひらがな3文字)

スパム対策のため、合言葉は毎回入力してください。

シラタマノキ  &サンショウウオ 投稿者: ケヤキ村の案内人 No.8338
戸隠森林植物園ではシラタマノキという低木が8月に 名前の通り白い実をつけるそうですね。アカゲラは8月初旬にも会えますか?  シラタマノキは群馬あたりでは亜高山でないと見れないのです。 これとアカゲラに会うためだけで良いので戸隠に行きたいと画策しています。
 一昨日、奥多摩(東京都の西端)標高1000mの沢でサンショウウオ(オオサンショウウオで小型の種)を観察しに出かけていました。
 水中にいるのは幼体。成体は陸上の森の中に居ますから、めったに会えません
Re: シラタマノキ  &サンショウウオ 投稿者: やっちゃん No.8339
ケヤキ村の案内人 さん
確かに県公式ホームページにはシラタマノキの紹介がありますね。
この時期に戸隠に行ったことはないのでどのあたりにあるかはわかりません。
森のまなびやに問い合わせされれば良いかもしれません。
アカゲラに関しては子育てが終わると少し奥のほうへ移動するので確率は低いかと思います。
マイフィールドのアカゲラもほとんど姿を見せません。
アカゲラ 投稿者: ケヤキ村の案内人 No.8340
アカゲラは真夏には山の奥の方で過ごすのですね。私も山梨あたり真夏にはアカゲラによらず、鳥をあまり見ることが出来ません。囀らないので気が付きにくいこともあるでしょう。 ただ高い山では針葉樹林帯でメボソムシクイとルリビタキだけは鳴いているのを聞くことが出来た記憶があります。夏は戸隠にはあまり行かれないとか、他の標高が高い地に行かれるのですか?
 いずれにせよ、まだ日程が取れず・・・奮闘中です
Re: シラタマノキ  &サンショウウオ 投稿者: やっちゃん No.8341
ケヤキ村の案内人 さん
猛暑の時期は亜高山帯のホシガラス、ウソやルリビタキでしょうか。
下界は36℃でも山は20℃以下の涼しさで快適ですが、少し長距離のドライブが必要になります。
マルハナバチ 投稿者: ケヤキ村の案内人 No.8337
山梨の乙女高原という標高1700m の 草原に行ってきました。 亜高山性の草花、昆虫の世界です。ここの一番のスターはマルハナバチ。攻撃性は低く、丸っこくて毛に覆われており、飛ぶ ぬいぐるみ などとも言われて愛されています。 戸隠にもきっと いるでしょう。
 端から、オオマルハナバチ、ミヤママルハナバチ、トラマルハナバチ、ドロハマキチョッキリ(虹色の光沢!)、トモエソウと夏空。
高ボッチ高原 投稿者: やっちゃん No.8334
霧ヶ峰の帰りに高ボッチ高原によってきました。
広い草原に牛たちがのんびりしてのどかな風景です。
涼しい風がふいて下界の猛暑を忘れさせてくれました。
4ヒメウラナミジャノメ 5〜6コウリンタンポポ きれいな花ですが帰化植物のようです
7クマバチ 8〜9美ヶ原高原
ホオアカ 投稿者: やっちゃん No.8335
高原ではホオアカが元気よくさえずっていました。
草原〜高原の鳥ですが地元では見たことがありません。
ですので撮影できるとちょっと感激です。
Re: 高ボッチ高原 投稿者: ひよどり No.8336
ホオアカを久しぶりに見ました。確かに 頬が赤く 警戒する様子もなく のんびり 青空に向かって囀っていました。
 避暑の牛達と アルプスの間は 眼下に多分50Kの距離が有り 松本平 安曇野が拡がっています。 東には 美ヶ原高原の電波塔軍が見えました。山の家は 長野市から電波が届かず この美ヶ原高原の電波を受信しています。20Kあるようです。不思議な感じです。長野は山が多いので 蔭に位置する場所は 受信することが一大事です
 
コサメビタキ幼鳥 投稿者: やっちゃん No.8332
今年はコサメビタキをあまり見ていないような気がしていたのですが、
マイフィールドに親子での来訪です。
近くで営巣していたのかもしれません。
つぶつぶ頭が可愛い幼鳥を見るのは久しぶりです。
8〜10成鳥
Re: コサメビタキ幼鳥 投稿者: ひよどり No.8333
クルリとした黒目勝ちのコサメビタキ とても可愛いです! How cute!
このお気に入りのコサメが 何と親子で来ました。
 以前戸隠森林公園で 出会ったときは ツブツブ模様頭のヒナは 木道の上で 怪我をしたように バタバタと偽称行動していました。巣立った雛が 親と 行動を共にする時間は短く 偶然 出会った思い出です。 もう10年も前の話でした。
 またマイフィールドでは 7年前大木のミズナラで子育てしました。台風で木が倒れてから 全く見ていませんでしたので、今回目撃出来 近くで子育てしたことを確認でき 大変嬉しい出会いでした。
コムクドリ 投稿者: やっちゃん No.8328
春にコムクドリ用の巣箱を高原にも設置しました。
当初はアカゲラがねぐらにと少し興味を示しただけでした。
7月上旬の朝、コムクドリの声が賑やかで、よく見ると巣立ちのようです。
いつのまにか巣箱で営巣していたのでした。
親鳥が一番敏感な時ですので遠く離れたベランダの陰から枝葉の隙間を通しての撮影です。
幼鳥は♀に似ていますが、くちばしが黄色いこと、背中の色が薄い、頭や胸にグレーの模様があることのようです。
1〜6幼鳥 7〜8♂ 9♀
Re: コムクドリ 投稿者: ひよどり No.8329
この高原で初めてコムクドリを確認したのは3年前。今年は 2つほど用意してみました。巣箱のそばは 近寄らないように歩いていましたが、まさか使用していたとは 気が付きませんでした。
 初々しい美しさが有ります。コムクドリはそれまで 我が物顔にふるまっていたモズを 威嚇して、シジュウカラ ヒガラ コガラ達が子育てがし易い 良い環境に変えてくれました。 この日は 若い雛たちを含めて15羽以上の群れになって 南へ移動していきました。今は 静かです。
Re: コムクドリ 投稿者: ケヤキ村の案内人 No.8330
コムクドリは 都内で 私は数年前に一度見たことがあります。 真っ黒で真ん丸な目が印象的でした。 過度な施術による内出血からの筋肉の不調は だいぶ良くなり プールで水中歩行や軽い 泳ぎをしてリハビリしてます。 このプールでのリハビリが血行が良くなる感じがしてなかなか具合がいいのです。 23日には以前から決まっている山梨の高原に仲間を連れて行ってきます。 標高 1700m の場所ですから 涼しいですし、 あまり歩かなくて良いのです。
Re: コムクドリ 投稿者: やっちゃん No.8331
ケヤキ村の案内人 さん
高原の涼風をお楽しみください。
でもくれぐれもご自愛のほどを。
投稿記事のNoと、投稿した時のパスワード(削除キー)を入れると修正・削除ができます
記事No 修正キー

ページの上部へ

ページの下部へ