掲示板-可愛い小鳥達や豊かな自然と触れ合って感動したこと、うれしかったこと、楽しかったことなどお気軽にご投稿ください。-

778067

投稿フォーム

おなまえ
題名
先頭画像
メッセージ
画 像 1
画 像 2
画 像 3
画 像 4
画 像 5
投稿画像の数を変更できます→ (画像の参照はクリアされます)
修正キー (英数字で8文字以内。自分の記事を修正・削除できます)
文字色
合言葉

信州は○○○県?(ひらがな3文字)

スパム対策のため、合言葉は毎回入力してください。

 少し珍しいヤマガラ。 投稿者: denpou No.6493
 少し珍しい色をしたヤマガラが居るとの事で隣の県の公園に朝から行きました、一日目は休日だった事も有るんですが狭い場所にカメラマンさんが沢山おられて 場所的に良い所でない上に見つけても大きく枝かぶりや動きが素早く 見つけて時には飛ばれてしまう始末でしたので  リベンジで 平日の朝から出かけました 今度はカメラマンさんも少なめでしたが やはり手強く頑張っていましたが 昼から雨に成りこんな成果に終わりました。
 このヤマガラ オーストンヤマガラかと思われましたがどうも違うようで 通称で弁慶ヤマガラと呼ばれていました、でも他府県から来られている方も沢山おられたようです。
 先頭画像: 通常のヤマガラです。
 1〜10: 弁慶ヤマガラ 七変化です。
Re:  少し珍しいヤマガラ。 投稿者: No.6494
denpou さん
   何時も色んな野鳥に会えて良いですね。
オーストンヤマガラなんて聞いたのも初めてです、ヤマガラにも
いろいろ種類があるんですね。
秋も深まって木の実も沢山見られるようになり、鳥達も喜んでいるようですね。
Re:  少し珍しいヤマガラ。 投稿者: denpou No.6495
藤さん
 いつもコメント有難うございます。
いつもの園では 多方面からバーダーが来られますので 過去の情報から 最近の情報から 教えて頂けますが とても行けない山間部や離島話も出ますが 私なりに行ける所には 出来るだけ行きたいと思っております。
いつもの園にまた登場です。 投稿者: denpou No.6489
 いつもの園の水鳥は アオアシシギ コアオアシシギ アカアシシギ オグロシギ キアシシギ トウネン チュウチャクシギ ダイシャクシギ ダイサギ コサギ ミサゴ トビ と干潟が現れると出てきてくれます、これは海側なんですが 林側に何か居るのが分かり 双眼鏡で見ると 前回の個体とは違う 少し赤色のツツドリでした、餌のアオムシを食べた所が見えましたが肝心な所で枝かぶりピンボケです、そして飛ぶところと思っていましたが、みんな空振りでした。
Re: いつもの園にまた登場です。 投稿者: No.6490
denpou さん
   赤色型のツツドリは紅葉も始まったクヌギとマッチして
綺麗ですね。
写真は腕は勿論ですが最新の機材のせいか鮮明さが半端ないですね。
特にEを見ると驚くほどです。
昔ながらのカメラで撮り続けている私にとっては羨ましい限りです。
Re: いつもの園にまた登場です。 投稿者: denpou No.6491
藤さん
 返信有難うございます、これはEOS-7DU SIGMA150~600での画像です
DPP4で補正して少しトリミングした画像です 急に別方向で野鳥が現れて利することが有るときなど機動性が必要な時など いろいろの場面に対応するには動かしやすくて 一番便利な組み合わせで多用しております。
Re: いつもの園にまた登場です。 投稿者: No.6492
denpou さん
   EOS 7D MarkUは凄くいいですが、レンヅも600mmでは
鬼に金棒ですね。
私のはEOS 7Dだけでレンヅも50〜500ですから全く及びません。
ISO感度もMarkUは16000ですが7Dは6400ですから
暗い所や夕方が苦手ですね。
私の周りのカメラマンはMarkUや1DXなど持っている人が多くて
羨ましいですが私は今更高いのは変えないので現状で我慢しています。
denpouさん頑張って下さい。

追伸:夏撮ったカワセミの動画をyou tubeに投稿しましたので
見てやって下さい。
台風後のお城にて(ノスリ編) 投稿者: denpou No.6484
 やはりお城は広いので移動する距離と上下が有るので 体力的に大変です、この日はかんかん照りでて汗だくでした、それでもせっかくなので良い所に来るのを待ち続けました、カメラのレンズが とても暑くなり タオルでカバーして 機会を待っていました、そうすると飛んでいき別の場所から良く見えるところに止まってくれた様で あわてて移動して撮影です。
 先頭画像: 最初にみなさんが待っておられたノスリの場所です 銀杏の葉がかぶり 教えてもらってもなかなか居る場所が分かりませんでした、見えるのは下半身だけ みんなよく見つけたもんです。
 1: 良く見えるとこに居ました。
 2〜3: 2をトリミングしてみました やはり猛禽ですね。
 4: あちこち警戒しています。
 5〜6: 正面顔をトリミングしてみましたが 堀が深いのか目が出ません
 7〜8: その後向こう向きに飛び出してしまいました、もう追いかける気力は有りませんでした。
 また帰り道にコムクが居るとの事で少し粘ってみましたが、疲れが先に来たので退散です。
 大満足でしたが 疲れました、でもお城はいつ行っても楽しい撮影ポイントです、ここの台風後の整備には長く時間がかかりそうです。
Re: 台風後のお城にて(ノスリ編) 投稿者: No.6486
denpouさん
   大阪の方は野鳥が沢山いていいですね、季節外れなのに
夏鳥と冬鳥も居たり特にオールリ♂やコサメビタキも居て良いですね。

お城のオオタカは凄く綺麗に撮れていますね。
お城の広大な石垣は繁殖にも最適かもしれませんね。

ノスリもいいですね。
いい止まり木でみんなこっち向いている写真で迫力があります。

こちらでは今の時期なんにも撮るものがないのに羨ましい限りです。
Re: 台風後のお城にて(ノスリ編) 投稿者: denpou No.6488
 藤さん
 返信有難うございます。
 お城へ車で行くと 駐車料金がかなりかかるので 電動自転車に三脚カメラを積んで行きます、私の所からは 市内の真ん中を横断することになり 沢山の車と競争して 40分程度走って お城に行ってます、雨ではいけませんし また暑すぎても行くだけでへとへとです、でも行けばないか野鳥が見れるのが 魅力です、行けば情報を貰えますし 自転車だと 早く駆けつけられますが 上手く撮れないことがほとんどです だから次回は綺麗に撮ろうとしますが そううまくはいきませんよ。
 台風後お城にて。 投稿者: denpou No.6483
 野鳥の森から神社裏へ行くと 梅林にオオタカが止まっているよとの情報 直ぐに駆けつけましたが 今しがたカラスに追いかけられ飛びましたとの事 残念ながら 撮ることは出来ませんでした。
 そこでまた違う情報が 空堀に行けば今チョウゲンボウの若が多分いるよとの情報で駆けつけました、お堀の石垣の中間の石の上に居ました、そこから急降下でえさを捕りに行ったりお堀の石垣の周りを飛び回ってくれました。
 先頭画像: 石垣の中ほどに止まっていました。
 1: 暫く飛んでまた元の位置です。
 2: 今度は石垣の隙間に入りました。
 3〜5: そこからの飛び出しです。
 6〜8: 草むらで何か見つけたようです 獲物はアオムシの様です。
 9〜10: 持ち帰ってお食事となりました。
 いろいろと楽しましてくれたチョウゲンボウ満足して帰ろうとしている道すがら カメラマンが沢山 何かと思えば 別の場所でノスリが現れ 参戦しました。
台風後のお城にて(野鳥編) 投稿者: denpou No.6482
 前回の強烈台風で多大なる被害が有る お城に様子を見に行って来ました やはり大変な被害で 森のあちらこちらの大木が根こそぎ倒れている様な悲惨な状況で至る所で立ち入り禁止でコーンに黄色の立ち入り禁止のテープだらけ 一部では重機とチェンソーで片付けが行われていました。
 朝早く行ったので工事前でこそっと中へ入り野鳥を探しました、野鳥はそんな所でもいつもと同じように飛んでいましたが とても警戒心が強く こちらが見つけた途端すぐに飛ばれ なかなか撮れませんでした。
 先頭画像〜1: 飛んだ先を一生懸命木々の中を探していると意外な所に オオルリ(♂成鳥)が止まっていました。
 2〜4: その後 木々の中に入り探してやっと見つけました。
 5: スッと飛んで来て 木々の下に隠れやっと見つけたキビタキメスと思われます。(これ一枚っきりの画像です)
 6: コサメビタキも見つけましたが とても素早いです。
 7〜8: 何気なく下の方を見ると 折れた木株の上に野鳥が居ました オオルリメスの様です。
 朝の内は 少し野鳥の声も聴けたんですが 時間がたつにつれ 公園には人が増え 公園をかたずける重機も入り 立ち入ることが出来なくなり 一部の森での探鳥は御仕舞いにしました、でもお城は広く 他の場所での猛禽情報で そちらに向かいました。(次は猛禽情報です9
 
投稿記事のNoと、投稿した時のパスワード(削除キー)を入れると修正・削除ができます
記事No 修正キー

ページの上部へ

ページの下部へ