掲示板-可愛い小鳥達や豊かな自然と触れ合って感動したこと、うれしかったこと、楽しかったことなどお気軽にご投稿ください。-

837457

投稿フォーム

おなまえ
題名
先頭画像
メッセージ
画 像 1
画 像 2
画 像 3
画 像 4
画 像 5
投稿画像の数を変更できます→ (画像の参照はクリアされます)
修正キー (英数字で8文字以内。自分の記事を修正・削除できます)
文字色
合言葉

信州は○○○県?(ひらがな3文字)

スパム対策のため、合言葉は毎回入力してください。

ヤマガラ幼鳥 投稿者: やっちゃん No.7819
ヤマガラは人懐っこくマイフィールドに来てくれていますが、
今回は子供たちを連れての登場です。
幼鳥は胸から腹にかけてのオレンジ色がほとんどありません。
雨の中での撮影です。
1〜5ヤマガラ幼鳥 6〜8成鳥
Re: ヤマガラ幼鳥 投稿者: やっちゃん No.7820
スズメの寿命は約1年、ヤマガラの寿命は10年だそうです。
1〜5給餌のシーン
6マイフィールドの住人といっていいくらいのヒヨドリ
7サンザシの花
Re: ヤマガラ幼鳥 投稿者: ひよどり No.7821
ヤマガラの幼鳥は 母鳥に比べ 若い! 初々しい! 可愛い!ひよどり(私)が失ってしまった全てを 持っています。 母鳥の懸命な姿にエ−ルです。
 突然の雨など不安定ですが、サンザシのピンク ガクアジサイも梅雨に映えます。
ノビタキ 投稿者: やっちゃん No.7816
この時期ノビタキは高原で子育てです。
高原のそよ風はひんやりしていて、散歩にはとても良い環境です。
今回のノビタキの止まり木はなんとワラビでした。
1〜6ノビタキ♂ 7ヒオウギアヤメ
Re: ノビタキ 投稿者: やっちゃん No.7817
メスは元気に飛び回っていました。
天気が良くて爽やかなひと時をすごせました。
1〜7ノビタキ♀
Re: ノビタキ 投稿者: ひよどり No.7818
実に10年ぶり?久しぶりに尋ねました。 ここの冬は 本州なのにマイナス29℃を記録するところです。
 久しぶりに訪れましたが 以前の場所から少々違っていましたが、元気に子育ての準備をしている姿を 見せてくれました。蕨を採取する家族も見かける中 ここの急斜面は ノビタキにとっては 都合の良いところのようでした。 あまり観察しては 申し訳ないので 帰路につきました。
ジョウビタキにまつわる民話 投稿者: Tsukuda No.7812
こんな民話があるそうです。
昔、スズメとジョウビタキ(別名:紋付鳥)は姉妹でした。母親が重い病気になったとき、スズメはお歯グロを塗っていましたが、すぐやめて駆けつけたので死に目に会うことができました。ところがモンツキドリは、化粧をしたりモンツキを着たりと時間をかけたので、死に目に間に合いませんでした。怒った父親はモンツキドリに「もう、こんりんざい食べ物をやらない」と言いました。だから今でもジョウビタキは、おじぎをしている。いっぽうスズメの口もとが黒いのは、途中で塗るのをやめたお歯黒のあとだというのです
(サントリーの日本の鳥百科より)
 たしかに紋付を着ているみたいですね。
Re: ジョウビタキにまつわる民話 投稿者: ひよどり No.7814
Tsukuda さん 
 ありがとうございます!!その様な民話教えていただきまして 感謝です!! 姉妹だったのですか!!設定のお話は・・・ですが お歯黒は平安時代は貴族階級 江戸時代も富裕層の既婚女性の習慣ですから、この姉妹も お姫様だったのでしょう! 良い民話ですね
Re: ジョウビタキにまつわる民話 投稿者: やっちゃん No.7815
Tsukudaさん
楽しい話題をありがとうございます。
スズメと同様にジョウビタキも身近な存在だったのですね。
スズメがいるとほかの鳥たちも寄ってくるような気がしています。
食べ物があるだろうと思うのか、警戒心の強いスズメのそばだから安心なのでしょうか。
冬の雪景色の中でジョウビタキの紋付はひときわ目立っています。
ジョウビタキ幼鳥 投稿者: やっちゃん No.7810
ジョウビタキ幼鳥に会いました。
ジョウビタキは冬に住宅の庭などでよく見かけますが、春に北に渡って繁殖するとされています。
しかし近年では長野の高原でも子育てしているようで、飯綱の高原でも短時間でしたが幼鳥を見ることができました。
1〜4ジョウビタキ幼鳥
5冬に見られるジョウビタキ♂ 6ジョウビタキ♀
Re: ジョウビタキ幼鳥 投稿者: やっちゃん No.7811
2013年8月には志賀高原でジョウビタキ親子を見ることができました。
10年以上前のことです。
1〜3ジョウビタキ幼鳥
4〜5ジョウビタキ♀と幼鳥
Re: ジョウビタキ幼鳥 投稿者: ひよどり No.7813
大変貴重な 凄い写真が撮れました!!Excellent!Great!長野野鳥の会へも報告済みですね! 実に めったにないチャンス幼鳥の姿です。
 10年前は本当に驚きました。日本で 営巣 子育ては 誰も想像していませんでした。そして 10年ぶりの幼鳥も 貴重ということです。
ニュウナイスズメ 投稿者: やっちゃん No.7808
身近で住宅の周囲にいる普通のスズメのほかに、ニュウナイスズメがいます。
季節によって移動していますが、高原の鳥のイメージがします。
春から初夏にかけて少し標高のあるところで子育てしています。
このキャンプ場でもニュウナイスズメ♀が給餌していました。
1〜2ニュウナイスズメ♂
3〜5幼鳥(左)と母鳥(右)
6タニウツギ 7テッポウユリ
Re: ニュウナイスズメ 投稿者: ひよどり No.7809
ニュウナイスズメも給餌ですね。子育て上手👏です!こちらの雛も 灰色で目立たない色です。タニウツギのピンクの花が 華やかです!小鳥が〜停まらないかな? 期待したいところです
投稿記事のNoと、投稿した時のパスワード(削除キー)を入れると修正・削除ができます
記事No 修正キー

ページの上部へ

ページの下部へ