掲示板-可愛い小鳥達や豊かな自然と触れ合って感動したこと、うれしかったこと、楽しかったことなどお気軽にご投稿ください。-

778067

投稿フォーム

おなまえ
題名
先頭画像
メッセージ
画 像 1
画 像 2
画 像 3
画 像 4
画 像 5
投稿画像の数を変更できます→ (画像の参照はクリアされます)
修正キー (英数字で8文字以内。自分の記事を修正・削除できます)
文字色
合言葉

信州は○○○県?(ひらがな3文字)

スパム対策のため、合言葉は毎回入力してください。

chrome hearts スーパー コピー 投稿者: chrome hearts スーパー コピー No.6437
chrome hearts スーパー コピー http://kidying.com/brand-112.html Tシャツが入荷します。ボディは丸胴仕様で縫い合わせがなく ストレスなく着て頂けます。洗いこむほどに 手編み感覚豊かな風合い、フィット感を得られます。夏に、身につけていて外出して、この http://kidying.com/ スーパー コピー ブランド 通販Tシャツは最も心地よいです。海岸にも遊びを身につけていていくことができります。
いつもの園でオグロシギ他を。 投稿者: denpou No.6433
 前回いってオグロシギが良く判らなかったので リベンジしてきました やっとわかる画像が撮れました。
 先頭画像: 朝一番の画像です満潮でシギみんな止まっていました。
 1: アオサギの横に居るのがオグロシギと思われます。
 2: オグロシギが飛んでくれ確認できました。
 3: オグロシギが飛んできて少し近くに来てくれました。
 4〜6 オグロシギが飛んだ画像です。
 7: 近くに来てくれた オグロシギです。
 8: アオアシシギとキアシシギが並んで飛んでいます。
 9: 8をトリミングしてみました。
 10: アオアシシギの飛びの後ろ姿です。
 高校野球も楽しみですが どんな野鳥が来るか楽しみです。
Re: いつもの園でオグロシギ他を。 投稿者: No.6435
denpouさん
   関西の方はいよいよシギの本番になってきましたね。
先頭画像の丸太?桟橋?の鳥達は絵になりますね。
オグロシギはすっかり見分けが得意の鳥になりましたね。
アオアシシギトキアシシギの競演は素晴らしいですね。
Re: いつもの園でオグロシギ他を。 投稿者: denpou No.6436
藤さん
 返信有難うございます、シギ類がやっと来てくれるようになりました、この画像の時は満潮で野鳥用の桟橋が浸からないので シギ類が沢山止まってくれますが 結構遠いのであまり綺麗に撮れません、潮が引くにしたがって浅瀬に行き餌を探しに展望塔の前の浅瀬に来てくれると 撮りやすいんですが この時期は干潮がお昼頃で温度が上がり近くでも 揺らぎが出てなかなか綺麗に撮れません、風が有る時は少し良くなると感じます。
 まだいろんなシギ類が到来すると思われますので 頻繁に行って撮りたいと思います、ミサゴもうまくすれば2羽来るので楽しみに撮っていますので また見てください。
いつもの園にて。 投稿者: denpou No.6430
 まだまだ暑い日が続いていますが いつもの園にシギ類が到着してきました、お昼頃の干潮で朝から徐々に潮が引き始め 浅瀬が増えて来ると 何処からともなく シギが飛んできます ほとんどが今はアオアシシギですが この群れの中にオオソリハシシギが二羽混ざっていました、共に近くで水浴びを見せてくれました。
 先頭画像: 飛んで来たアオアシシギ。
 1〜3: アオアシシギ。
 4: 鷺の近くでのアオアシシギです。
 5〜7: 群れの中に居る オオソリハシシギです
 8: 二羽居たオオソリハシシギが並んでくれました。
 9: 水浴びを終えたオオソリハシシギ。
 10: 水浴びを終えたアオアシシギです。
 キアシシギ オグロシギ も居たようでしたが見逃したようです。
Re: いつもの園にて。 投稿者: No.6431
denpou さん
   高校野球ばかり見ていたので返信が遅くなりました。
大坂の方は渡りのシギが点いているんですね。
此方ではいつもより遅いのかまだシギは来ていないですね。
アオアシシギやオオソリハシシギが見られていいですね。
もうすっかり冬羽になっていますね。
これから珍鳥が続々やって来そうですね。
また見せて下さい。
Re: いつもの園にて。 投稿者: denpou No.6432
藤さん
 返信有難うございます。
 高校野球を見ていると止まりませんね、私も同じです、でも朝早くにいつもの園に行っています、また 違うシギが来ていないか気になるからです、しかしシギ類の判断は私にとって難しく オオソリハシシギとオグロシギの区別があまり良く判りません 遠くであるせいもあるんでしょうが 確実にわかるのは飛んだ時の尾羽の模様が全然違うので 飛ぶまで待って確かめています。
 私なりに撮れた画像はこんな感じです。
 1: オオソリハシシギ
 2: オグロシギ
 3: オオソリハシシギの飛びの後ろ姿。
 4: オグロシギの飛びの後ろ姿です。
 こうして飛んでいる後ろ姿を見ると良く判ります。
Re: いつもの園にて。 投稿者: No.6434
denpouさん
   オグロシギとオオソリハシシギの見分け方
写真で良く判りますね。
特にオグロシギの飛翔の写真は尾羽が黒いのがはっきり
撮れていますね。
私はオグロシギとオオソリハシシギは嘴でも見分けています。
久しぶりに隣県のダムサイドの様子を見に行きました。(他の野鳥) 投稿者: denpou No.6425
 ヤマセミはいつ来るかわかりませんし 来てくれても 遠くの林の奥の枝に止まって長い間動かないのがほとんどです、その合間に少し野鳥が来てくれますので 炎天下ですが目が離せません、でも午前中が限界です。
 先頭画像: 目の前の枯れ木にコゲラが飛んできました、一瞬でした。
 1〜4: カワセミも居ました こちらもペアで居るようです。
 5: シジュウカラも一瞬の登場です。
 6: キセキレイが真下の川面行きました、
 7〜9: 今度は目の前の枯れ木に止まりました そして仲間が来たようで 直滑降で降りて行きました。
 ヤマセミが動くまでの時間待ちに来てくれた野鳥たち有りがたかった出です、ここは山の中といえど炎天下での撮影は疲れました。
Re: 久しぶりに隣県のダムサイドの様子を見に行きました。(他の野鳥) 投稿者: No.6427
denpou さん
   ヤマセミは警戒心が極端に強いので、ブラインドに入って
居ないと近くからの写真は撮れないですが、カワセミやキセキレイや
コゲラなどは、気楽に撮影が楽しめて良いですね。
川にも小鳥が色々と居て楽しそうですね。
Re: 久しぶりに隣県のダムサイドの様子を見に行きました。(他の野鳥) 投稿者: denpou No.6429
 藤さん
 返信有難うございます。
 この周りには コシアカツバメが沢山飛び回っていましたが 私では撮れませんでしたし 近くでミサゴが居るそうですが 私が居る時は見かけませんでした、また 少し涼しく成ったら行ってみようと思っています。
久しぶりに隣県のダムサイドの様子を見に行きました。(ヤマセミ) 投稿者: denpou No.6424
 とても暑い上に野鳥もあまり見られないので 久しぶりに隣県のダムサイドに行って来ました、5月以来久しぶりです。
 朝6時過ぎに到着気温は22℃で快適な温度でした もう常連のカメラマンさんが数人いらっしゃいました。
 夜は開けていますが この場所は山の陰でまだ日が当たっていないのでSSが上がりません 徐々に日が差してくるとやはりじりじりと気温が上がってきます、日が昇り気温も上昇した様でヤマセミもたまらづ 水浴びを見せてくれました 羽の根元がオレンジなので女の子の様です 見ているだけで3度も水浴びをしました、毛づくろいをしている時オスが飛んできて 2羽揃って 林の中に飛んでいきました。
 ヤマセミの幼鳥を期待していったのですがまだの様でした。
Re: 久しぶりに隣県のダムサイドの様子を見に行きました。(ヤマセミ) 投稿者: No.6426
denpou さん
   ヤマセミも撮られて良いですね。
色々な水浴びノシーンも沢山撮られて凄いですね。
私は昔はヤマセミを撮る為に遠い所まで一週間毎日通い詰めた
事もありましたが、最近はヤマセミはすっかりご無沙汰しています。
川の環境(工事などで)も昔と変わってきたこともありますが。
Re: 久しぶりに隣県のダムサイドの様子を見に行きました。(ヤマセミ) 投稿者: denpou No.6428
藤さん
 返信有難うございます。
 このヤマセミが居る場所もご多分に漏れづ 側底にいっぱいの砂が流れてきていて 様相がまるで変っていました、でも番で居てくれて楽しめました、そこでやはり暑いんでしょうね 何度も水浴びしていました 前回とは違った所での水浴びの連続画像です 見てください。
投稿記事のNoと、投稿した時のパスワード(削除キー)を入れると修正・削除ができます
記事No 修正キー

ページの上部へ

ページの下部へ