掲示板-可愛い小鳥達や豊かな自然と触れ合って感動したこと、うれしかったこと、楽しかったことなどお気軽にご投稿ください。-

827048

投稿フォーム

おなまえ
題名
先頭画像
メッセージ
画 像 1
画 像 2
画 像 3
画 像 4
画 像 5
投稿画像の数を変更できます→ (画像の参照はクリアされます)
修正キー (英数字で8文字以内。自分の記事を修正・削除できます)
文字色
合言葉

信州は○○○県?(ひらがな3文字)

スパム対策のため、合言葉は毎回入力してください。

ホオノキ 投稿者: やっちゃん No.7969
マイフィールドのホオノキは8年の時を過ぎ、10mほどに成長しました。
モクレン科の落葉広葉の高木です。
花が咲く樹齢になったかなと思っていたら、いつの間にか果実ができていました。
果実は15cmくらいの大きさです。中の種子はオオルリなどのヒタキ類が食べるとか。画像3に種子が少し見えています。
葉は朴葉焼きなどに使われて有名ですが、長さは30cm以上の大きさです。
ちなみにホオノキは朴の木と書きますが、樹皮は厚朴と呼ばれる漢方薬です。
4〜5の花は以前に隣県で撮ったものです。来年は芳香のある花を観察したいです。
Re: ホオノキ 投稿者: やっちゃん No.7970
少し涼しくなってマイフィールドの小鳥の声が聞こえるようになってきました。
いつものカラ類です。
1〜2エナガ 3〜4コガラ 5コゲラ
Re: ホオノキ 投稿者: やっちゃん No.7971
少しずつ秋らしくなってきました。
1〜2ツリバナ 3ニシキギ 4〜5ウメモドキ
6〜7ジャノメチョウ 8〜9ウラギンヒョウモン
10トチの葉にとまるミドリヒョウモン♀
Re: ホオノキ 投稿者: ひよどり No.7972
 ほおのきの花を 隣県で通りすがりに見たときは 偶然の大発見でした。ところが 山の庭で 実を発見したときは ビックリでした。まだ それ程高い木になっていませんが 4つも 成っていました。渡りのオオルリが食べる場面?!を いつか撮りたいものです。
 カラ類が 姿を見せてくれました。可愛いです
ツマジロウラジャノメ 投稿者: やっちゃん No.7962
いつものフィールドでマツムシソウにとまっていました。
ツマジロウラジャノメは初めてです。
山地の崖のようなところで見られるのだそうです。
ウラギンスジヒョウモン 投稿者: やっちゃん No.7963
ヒョウモンチョウの仲間は多いので識別はたいへんでもあり楽しみでもあります。
図鑑によればウラギンスジヒョウモンのようです。
ミドリヒョウモン 投稿者: やっちゃん No.7964
フィールドでよく見かけるヒョウモンチョウの仲間です。
1♂ 2〜3♀
4ウラギンスジヒョウモンとミドリヒョウモン
いつもの花たち 投稿者: やっちゃん No.7965
公園のせいか可憐な花がひっそり咲いています。
1ノコンギク 2ヨメナ 3ヤマトリカブト
4ノシメトンボ
Re: ツマジロウラジャノメ 投稿者: ひよどり No.7968
小鳥は 今は留守中です。代わりに 蝶が沢山飛んでいます。(小鳥のお飯になっちゃうのかな〜)良く調べました!!Good job! 私の兄なら 何所かえ走り去るでしょう。きっとね
  ツマジロウラジャノメは貴重な蝶なのですね。有り難く見させてもらいました。羽の縁取りがオシャレです
キジの子供たち 投稿者: やっちゃん No.7961
マイフィールドにはキジが良く姿を見せますが、今回は若いキジです。
オスが一羽、メスが二羽です。
ミズキの実が熟して地面に落ちたのを食べに来たようです。
キツネやネコも徘徊するのですが、無事に元気に育っています。
Re: キジの子供たち 投稿者: ひよどり No.7966
車庫の前で 熱心に食べてました。こちらを見ても 全然逃げず 一時 山鳥の ヒナかしら?と色めき立ってしまいました。この雛3羽とは 初めての遭遇でした。 きっと庭のどこかで 巣立ったのでしょう! See you!
田園風景 投稿者: やっちゃん No.7959
飯綱山と霊仙寺山のふもとの集落です。
緑の木々に囲まれ、稲穂が金色に染まった田園の風景です。
のどかで平和な光景です。
Re: 田園風景 投稿者: ひよどり No.7960
ここは 昔 牟礼今は飯綱町と呼ばれているところです。のどかな 田園風景です。この田園のヘリと遠くに見える山並みの間に 長野市や 中野市 小布施町が拡がっています。
夏と秋の間で 投稿者: やっちゃん No.7950
マイフィールドで真っ先に紅葉するのはツリバナです。
そのうちにヤマウルシも色づくでしょう。
一方で夏のアジサイもまだ頑張ってくれています。
1ツリバナ 2ハギ 3アケボノソウ
4ワレモコウ 5〜6ノコンギク 7アジサイ 8コウゾリナ
9オトコエシ
Re: 夏と秋の間で 投稿者: やっちゃん No.7951
1〜3 アキアカネ 赤トンボの代表、ちなみにナツアカネという種類もあるそうです。
4〜6ウラギンヒョウモン ヒョウモンチョウは種類が多いのです。
7〜8スジグロシロチョウ 9〜10キタキチョウ
Re: 夏と秋の間で 投稿者: ひよどり No.7956
蝶もなかなか可憐で可愛いですね!!スジグロシロチョウ とキタキチョウ
my typeです。
Re: 夏と秋の間で 投稿者: ケヤキ村の案内人 No.7957
ツリバナが属するニシキギ科には、マユミ、ニシキギ(1)など赤い実をぶら下げる樹がありますね。どれも秋を彩ってくれます。ハギの仲間のメドハギ(2)は草はらにも自生していますが、そこに先日キタキチョウが産卵したのを目撃し、去った後写真に撮りました(3)。長さは1mmでした。 どれも武蔵野地域での画像です。
Re: 夏と秋の間で 投稿者: やっちゃん No.7958
ケヤキ村の案内人様
ニシキギの実が赤く色づいていますね。こちらはまだ青いです。
キタキチョウはハギがお好みなのですね。
投稿記事のNoと、投稿した時のパスワード(削除キー)を入れると修正・削除ができます
記事No 修正キー

ページの上部へ

ページの下部へ