掲示板-可愛い小鳥達や豊かな自然と触れ合って感動したこと、うれしかったこと、楽しかったことなどお気軽にご投稿ください。-

778067

投稿フォーム

おなまえ
題名
先頭画像
メッセージ
画 像 1
画 像 2
画 像 3
画 像 4
画 像 5
投稿画像の数を変更できます→ (画像の参照はクリアされます)
修正キー (英数字で8文字以内。自分の記事を修正・削除できます)
文字色
合言葉

信州は○○○県?(ひらがな3文字)

スパム対策のため、合言葉は毎回入力してください。

思い出シリーズ キタキツネ です 投稿者: ひよどり No.6787
先頭‐@は野付半島にいたようです。何を食べようとしているのでしょう?
A‐Eはタンチョウの為の給餌の魚を 一生懸命狙って、確保した様子です。F‐Hは道で出会ったキタキツネです。とのことです
Re: 思い出シリーズ キタキツネ です 投稿者: No.6788
ひよどりさん
野村半島から見た太平洋は雄大ですね。でも海面が黒くいかにも寒そうです。キタキツネは本土の狐よりもかわいいですね、柴犬に似ているかな?。大きな魚を咥えてまるでクマのようですね。
狐は鶏を襲いますが、タンチョウは大きいので逆にタンチョウに脅かされるのでしょうね。
道で出会ったキタキツネはあまり警戒心がないんでしょうか。
Re: 思い出シリーズ キタキツネ です 投稿者: denpou No.6789
ひよどりさん
 キタキツネは こんな何もない野付半島のこんな先端とこまでは 歩いてしか来れないでしょうから 滅多に見られないでしょうね それも対岸が一緒に写っている光景は 大変珍しんでは無いでしょうか。
Re: 思い出シリーズ キタキツネ です 投稿者: ひよどり No.6790
藤さん
 何といっても、私の実体験ではありませんので、伝え間違いがあります。鶴居村のタンチョウとキタキツネです。
dennpouさん
 御免なさい。野付に行く途中のキタキツネだそうです。鶴居村は釧路です。
Re: 思い出シリーズ キタキツネ です 投稿者: あすなろ No.6791
ひよどりさん
厳冬の北国で暮らすキタキツネは見た目にはそんなに痩せた様子は見受けられませんが其れなりにDの写真の様に御こぼれにあずかれるのでしょうね♪

海の向こうの得も言えぬ景色に寿命が延びるような気持になります。
Re: 思い出シリーズ キタキツネ です 投稿者: ひよどり No.6792
あすなろさん
 最後の写真は キツネらしい 人には懐かない 凛とした綺麗な表情に惚れ惚れします。
 スッキリと冷たい空気感が 良いですね!
白いモズ 投稿者: No.6779
ひよどりさんが思い出シリーズをやっている真っ最中に
話の腰を折るようで申し訳ありません。飛び入りでお邪魔させてください。
今日(3月7日)隣町(さいたま市)の田圃に白いモズが来ているという情報で行ってみました。早朝に現場についてみると、車が70台位、品川ナンバーをはじめ、つくば、千葉、横浜、多摩、富士山ナンバーなどカメラマンが150人位来ていました。白いモズといっても全身真っ白ではないのですが、白いモズだそうです。先頭画像〜❽白いモズです。
Re: 白いモズ 投稿者: ひよどり No.6780
藤さん
 凄いですね!長野で昨年の暮れに オオカラモズが現れたと、鳥信に報告がありました。それではないでしょうか?よく似ています。
 本の記述によりますと「 尾が長い。 頭背中は灰色 媚班が白過眼線は黒 翼に二つの白班に見える部分がある。初列 次列風切基部が白い。尾は開くとクサビ形」ピッタリだと思います。  
Re: 白いモズ 投稿者: No.6781
ひよどりさん
即、見て頂いてびっくりしました!。
ひよどりさん良くご存じですね。「オオカラモズ」と教えて頂いたので、早速埼玉県のカメラマンのブログを調べてみたら、私の先頭画像の場所のモズの動画が出てきました。題名は「オオカラモズ」でした。
ひよどりさん良くご存じで私は驚きました。関東中のカメラマンが(栃木、茨城、千葉、東京、神奈川、山梨)から150人集まった理由がやっとわかりました。有難う御座いました。
https://www.youtube.com/watch?v=U5ZTt_eJFqk
Re: 白いモズ 投稿者: denpou No.6782
藤さん オオカラモズ そちらにも居ましたか こちらも滋賀県で見られている様で こちらのブログでも記載されています やはりすごい人気で大勢の人が詰めかけて大変なことに成っていたようです 今回私は行けませんでした。
Re: 白いモズ 投稿者: No.6783
denpouさん
オオカラモズ、早速見て頂き有難う御座います。
オオカラモズは滋賀県にも来ているんですか!、中国のモズなので、関東の埼玉よりもむしろ中国にいくらかでも近い近畿地方の方が先に来るでしょうね。
こちらでは昨日は天気が悪く空が真っ黒だったので写真が上手く撮れませんでした。天気がいいときにもう一度行きたいです。
Re: 白いモズ 投稿者: あすなろ No.6784
藤さん
藤さんの鳥情報ANTは今も健在で常に光っているのでしょうね、名前の様に!
珍しい鳥と聞くや隣町へ即移動して成果を披露して頂きありがとうございます。
姿かたちは何時も目にするモズですが色が違うだけでも珍鳥ですね。
紹介されている動画も拝見しましたよ。
Re: 白いモズ 投稿者: No.6785
あすなろさん
オオカラモズも見て頂いて有難う御座います。
珍鳥の情報が入ったら即現場に行かないとすぐに抜けてしまうことが多いので、出来たらその日のうちに行くことにしています。
今回の鳥はも少し居るようなので、天気のいい日にもう一度行きたいです。紹介した動画も見て頂き有難う御座います。同じ埼玉県のカメラマンのyou tubeです。
Re: 白いモズ 投稿者: No.6786
※番外編:鳥と関係ないのですが、昨日多くの車の中に富士山ナンバーの車があったので、静岡県の車か、山梨県の車なのかを調べてみたら、
富士山ナンバーは双方の県にまたがっていることがわかりました。
(山梨県)富士吉田市、西桂町、富士河口湖町、忍野村、山中湖町、
     鳴沢村、道志村 「7市町村」
(静岡県)藤宮市、富士市、御殿場市、裾野し、小山町、芝川町
     「6市町村」

余分なことを書いてすみませんでした。
複数の陸運局が同じ名前のプレートを発行されるのは初めてのケースだそうです。
思い出シリーズいよいよタンチョウです。 投稿者: ひよどり No.6770
まず 鶴居村の様子を見てください。タンチョウは 安全のため 川で就寝するらしいです。朝霧の中 鶴の姿が浮かび上がります。
Re: 思い出シリーズいよいよタンチョウです。 投稿者: ひよどり No.6771
タンチョウの求愛ダンスです。
Re: 思い出シリーズいよいよタンチョウです。 投稿者: denpou No.6774
ひよどりさん おはようございます。
 タンチョウの凄い画像ばかり 寒い中 撮影に苦労された事が良く分かります。
Re: 思い出シリーズいよいよタンチョウです。 投稿者: あすなろ No.6775
ひよどりさん
見ているだけで身の毛立つほど寒さが伝わって来る環境でやまがらさんは耐えて撮っていたのですね。
タンチョウはダンスに飛翔姿素晴らしいです、多分一生見られない鳥だと思います、残念ですが…
Re: 思い出シリーズいよいよタンチョウです。 投稿者: No.6776
ひよどりさん
タンチョウは北海道ならではの素晴らしい鳥ですね!。
これだけの沢山のタンチョウは夜はどうしているのだろうと
私も思っていましたが、川で寝るとは意外でしたね。
野鳥は普通安全のために高い木の枝で寝るようですが、タンチョウも
水鳥と同じように川で休むのですか。でも川は凍っていると思いますが。
タンチョウのキュウアイダンスは見事ですね。
Re: 思い出シリーズいよいよタンチョウです。 投稿者: もがみ No.6777
ひよどりさん
タンチョウツルの ダンスは 2・3 チャチャチャ キュウバンルンバ
を 踊ってるように見えます 羽を広げてた2番目の画像を見ると
ダンスは かなりの上級者ですね 素晴らしい💃です 
貴重画像ありがとうございました
Re: 思い出シリーズいよいよタンチョウです。 投稿者: ひよどり No.6778
denpouさん
 川に架かる橋は 場所取りが激しく 月が瞬く早朝から カメラを構えないと撮れないそうです。
あすなろさん
 私も 同じです。遠すぎますから・・この朝霧の景色を撮ろうと 人気の場所だそうです。
藤さん
 鶴居村 を見てみてください。やはり 給餌をして 保護しているようです。そのおこぼれを オジロワシ キタキツネが狙っています。
 次は、キタキツネを 掲載します。
もがみさん
 タンチョウで検索すると、動画がありました。確かに 軽快で優雅なダンスでしたよ。
野付への道をもう一度整理しました。 投稿者: ひよどり No.6765
やまがらから聞き直して 整理しなおします。
先頭画面 野付半島のネイチャーセンターから 半島先へ延びる舗装された道路。
1-下車して はるか先に見える半島先端へ徒歩4キロの海岸線。
2-4は先端での 景色です。
5.6.7.はオジロワシ 親子?兄弟? です。
Re: 野付への道をもう一度整理しました。 投稿者: No.6767
ひよどりさん
半島は車がいけなくなってからが相当距離がありますね。
❶のとこまで車が行けるといいですが、ここは歩きですか。
体力がないとだめですね。
ユキホウジロを見るにも結構遠いですね。
オオワシの2羽は若いオオワシでしょうか、親子かもしれませんね。
こんな寒い所でレンヅが曇らないように撮影するのは大変ですね。、
Re: 野付への道をもう一度整理しました。 投稿者: あすなろ No.6768
ひよどりさん
googleで野付半島を検索してみました。
ネイチャーセンターから舗装道路を経て半島の先端付近に着いた時には半島を独り占めにした様な気分になれそうですね。

北海道に比べて長野県に無いのは海だけ…向かいの山は歯舞諸島でしょうか?
忘れられない道東の旅でしたね♪
Re: 野付への道をもう一度整理しました。 投稿者: ひよどり No.6769
藤さん
 @は徒歩で2〜3キロ?のようです。5.6.7.はオジロワシで〜す。
本当に 撮るより 写真を見る方が楽そうですね。若い者に任せることに致します。
あすなろさん
 私は行ってません。あすなろさんを見習って、調べてみました。
何か 楽しそうな半島ですね。北海道は 広くても鳥見ポイントがしっかりしているらしいですよ。
Re: 野付への道をもう一度整理しました。 投稿者: denpou No.6773
ひよどりさん 私も調べてみましたが 凄い処ですね、行くのは大変だと思います。
思い出シリーズ オオワシ 投稿者: ひよどり No.6759
やまがらの写真シリーズです。聞きましたところ 釧路の港からクルーズ船が出航し、お魚を時折 撒いて ワシ達を呼んでいるそうです。
 という種明かしですが、ガッカリしないで 見てください。
 茶色のワシは オジロワシです。
Re: 思い出シリーズ オオワシ 投稿者: No.6760
ひよどりさん
北海道の流氷のオオワシ、オジロワシは壮大な眺めですね!。
日本にもこんな大自然があるんですね。
流氷のワシの餌付けは北海道に行った仲間が話していたので
納得です。お陰様で釧路には大きな自然を楽しむことが出来て
良かったですね。
  思い出シリーズ オオワシ 投稿者: denpou No.6761
ひよどりさん やまがらさんの写真シリーズ続きますね、
 流氷の観光船での事は 昨年行かれた方から聞きました、観光客にとってはこんな鳥が目の前で見れ画像にできるのは 最高だと思います、野鳥にとっては良いのでしょうか悪いのでしょうか、でもこんな画像が撮れれば 大満足でしょうね、資金と体力が有れば行きたいですね。
 思い出シリーズ 次に何が出るか楽しみにしております。
Re: 思い出シリーズ オオワシ 投稿者: ひよどり No.6762
オオワシは引用すると「天然記念物1970年1月23日 & 絶滅危惧II類(UV) 生息地は 東アジアの北部、オホーツク海沿岸や日本海 北部の沿岸」と書いてあります。ですので 「クルーズ船には 外国の方もオオワシを観るために多く乗られている」とのことです。
藤さん
  餌付けの写真で 御免なさい。調べてみると 上記の次第で、保護鳥のようです。
denpouさん
 自分も見れたらとは 思いますが・・データーを見るだけにしておきます。遠いし 寒いし 機材は重たいし・・・
 データーの整理が・・頑張ります! 
Re: 思い出シリーズ オオワシ 投稿者: あすなろ No.6763
ひよどりさん
今日は、胃と大腸の検査で病院でチラチラと見ていました、結果はOKで安堵しました。
流氷がギシギシと音を立て氷の上では鳥たちがひしめき合い寒さを堪えて撮影する甲斐がありますね。
Re: 思い出シリーズ オオワシ 投稿者: ひよどり No.6764
あすなろさん
 何ともなく 良かったですね。世の中 コロナで大変です。お互い気を付け 少なくとも2週間乗り切りたいですね。オリンピックは 如何なるのでしょう
 私も2週間 このサイトが賑わうよう 頑張ります。!
Re: 思い出シリーズ オオワシ 投稿者: もがみ No.6766
ひよどりさん
この画像は 究極の別世界ですね 私も発砲シチロールの
箱に お魚を 一杯持って ご飯やりに 行きたいです〜〜
鳥さん達に もてるだろうな〜〜〜

あすなろさん
OKですか   おめでとうございます〜
消毒が効いてるのかな・・・一度に上から下からカメラ入れたの??
 
Re: 思い出シリーズ オオワシ 投稿者: ひよどり No.6772
もがみさん
 ただいま 受信しました。コロナで 家に籠らないとなりません。
女子?友達にも 退屈しのぎに見てね。っと、ご案内してしまいましたので、頑張らないとなりません。データー整理に 追われる日々です。
 仕事場も徐々に進行しています。ご支援ありがとうございました!!
投稿記事のNoと、投稿した時のパスワード(削除キー)を入れると修正・削除ができます
記事No 修正キー

ページの上部へ

ページの下部へ