今日も元気な小鳥たち
文字サイズ変更(標準サイズ:中)
小
中
大
特
トップページ
掲示板
四季
春
夏
秋
冬
管理人室
掲示板-可愛い小鳥達や豊かな自然と触れ合って感動したこと、うれしかったこと、楽しかったことなどお気軽にご投稿ください。-
813862
「今日も元気な小鳥たち」掲示板について
画像の投稿方法
キーワード検索
投稿フォーム
おなまえ
題名
先頭画像
メッセージ
画 像 1
画 像 2
画 像 3
画 像 4
画 像 5
投稿画像の数を変更できます→
現在5個
0個
1個
3個
5個
10個
(画像の参照はクリアされます)
修正キー
(英数字で8文字以内。自分の記事を修正・削除できます)
文字色
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
合言葉
信州は○○○県?(ひらがな3文字)
スパム対策のため、合言葉は毎回入力してください。
マイフィールドの花たち
投稿者:
やっちゃん
投稿日:2024/08/18(Sun) 20:59
No.7873
7月下旬の撮影です。
暑い日差しの中でもアジサイは生き生きとして鮮やかな花を咲かせてくれています。
青い花も紅色の花もけっこう長期間楽しめています。
1〜8アジサイ
9〜10チダケサシとハナバチ?
Re: マイフィールドの花たち
投稿者:
やっちゃん
投稿日:2024/08/18(Sun) 21:05
No.7874
1〜2アザミとコキマダラセセリ 3ヒナギク
4ノリウツギ 5バイカウツギ 6ウスバキトンボ
Re: マイフィールドの花たち
投稿者:
やっちゃん
投稿日:2024/08/18(Sun) 21:10
No.7875
1〜2ホンドリス♀ 3ヤマガラ 4シジュウカラ 5ハチクマ
Re: マイフィールドの花たち
投稿者:
ひよどり
投稿日:2024/08/19(Mon) 20:41
No.7881
ガクアジサイはやはり 山に適しています!植え付けたときは10cm程でしたが、5年も経つと 立派になりました! 線香花火のようなデザインが気に入っています。
リスは雌だけが 子育てをするそうです。毎日 食事を摂ることが事が日課です。
山にはスズメバチが飛んでいます。ハチクマは その巣を目がけて突っ込むのだそうです。
Re: マイフィールドの花たち
投稿者:
Tsukuda
投稿日:2024/08/19(Mon) 20:43
No.7882
チダケサシを訪花している(9、10)の昆虫はハナバチではなく、アブの一種オオハナアブだと思います。私が昔に撮った写真(1)とネットにあった画像(2)を添付しておきます
Re: マイフィールドの花たち
投稿者:
Tsukuda
投稿日:2024/08/19(Mon) 20:46
No.7883
チダケサシを訪花している(9、10)の昆虫はハナバチではなく、アブの一種オオハナアブだと思います。私が昔に撮った写真(1)とネットにあった画像(2)を添付しておきます
Re: マイフィールドの花たち
投稿者:
やっちゃん
投稿日:2024/08/19(Mon) 21:14
No.7884
Tsukudaさん
花も昆虫も図鑑をめくって同定しています。
教えていただきありがとうございます。
専門家がいてくれて心強いです。
アカゲラの幼鳥もオオアカゲラ成鳥のような胸の縦斑があるのだそうです。
誤認しやすいと今日知りました。
日々勉強も楽しいと思っています。
ホオジロ幼鳥
投稿者:
やっちゃん
投稿日:2024/08/18(Sun) 20:41
No.7872
7月下旬に撮影しました。
ホオジロは毎朝きれいな声でさえずってくれます。
この日は幼鳥がマイフィールドにやってきました。
上手に餌を捕まえていました。
先頭 成鳥♂
1〜5幼鳥 6〜8水浴び直後の♂
Re: ホオジロ幼鳥
投稿者:
ひよどり
投稿日:2024/08/19(Mon) 20:33
No.7880
いつでも出会える ホオジロさんですが、ヒナはめったに会えません。可愛いです。 バシャバシャと羽を水面に打つ姿も 見たいですよ
昆虫いろいろ
投稿者:
Tsukuda
投稿日:2024/08/16(Fri) 21:47
No.7869
しばらく前なのですが、山梨・北杜市〜長野県富士見町に日帰りで行ってきました。昆虫をいくつか撮りましたので、ご紹介を。
1:オトシブミ、2:オオムラサキ♂、3:オオムラサキの卵アップ、4:アカガネサルハムシ。
Re: 昆虫いろいろ
投稿者:
やっちゃん
投稿日:2024/08/17(Sat) 12:55
No.7871
Tsukudaさん
どれも見たことのない昆虫です。
オオムラサキは一度は見てみたい貴重な蝶ですね。
Re: 昆虫いろいろ
投稿者:
Tsukuda
投稿日:2024/08/19(Mon) 10:19
No.7876
オトシブミをご覧になっていない? そちらにもきっと居ます。自然観察会では格好のテーマです。厳密にはちょっと別の「エゴツルクビオトシブミ」ですが、写真1がその作品(揺らん)。それを開くと極小の卵が一つだけ入っています(写真2)。お母さん虫が葉に切れ目を入れて揺籃作成しているところが、写真3です。
オオムラサキは是非ご覧ください。さすが国蝶。大きくて綺麗です。
Re: 昆虫いろいろ
投稿者:
Tsukuda
投稿日:2024/08/19(Mon) 10:26
No.7877
オトシブミをご覧になっていない? そちらにもきっと居ます。自然観察会では格好のテーマです。厳密にはちょっと別の「エゴツルクビオトシブミ」ですが、写真1がその作品(揺らん)。それを開くと極小の卵が一つだけ入っています(写真2)。お母さん虫が葉に切れ目を入れて揺籃作成しているところが、写真3です。
オオムラサキは是非ご覧ください。さすが国蝶。大きくて綺麗です。
Re: 昆虫いろいろ
投稿者:
やっちゃん
投稿日:2024/08/19(Mon) 19:24
No.7878
Tsukudaさん
オトシブミはフィールドを歩いているときに、巻いた葉っぱを見つけるのがポイントですね。
鳥撮りのときはどうしても上のほうを注視してしまいますから、通路脇も大事ですね。
Re: 昆虫いろいろ
投稿者:
ひよどり
投稿日:2024/08/19(Mon) 20:29
No.7879
Tsukudaさん オトシブミはなかなかロマンのある名前ですね。上手に葉を切りますね。力作に 感心しました! オオムラサキをまだ 見ていません いつか見たいものです。
隣県のハスの池で
投稿者:
ひよどり
投稿日:2024/08/16(Fri) 21:44
No.7868
以前の写真ですが、お盆に撮った ヨシゴイとチュウサギです
Re: 隣県のハスの池で
投稿者:
やっちゃん
投稿日:2024/08/17(Sat) 12:51
No.7870
画像を見ていると涼しげですが、猛暑の中で汗びっしょりになりながら撮影したことを思い出します。
蓮の花がきれいで、ヨシゴイやシラサギたちが元気に飛び回って賑やかでした。
夏の定番の撮影です。
Re: ホシガラス
投稿者:
Tsukuda
投稿日:2024/08/15(Thu) 10:48
No.7865
投稿しようとしたベニバナイチゴの画像をアップしそこないましたので添付します
Re: ホシガラス
投稿者:
やっちゃん
投稿日:2024/08/15(Thu) 18:48
No.7867
Tsukudaさん
ベニバナイチゴは初めて知りましたが高山の植物なのですね。
私は登山は無理なので見せていただきうれしいです。
[ページ移動]
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
[16]
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
投稿記事のNoと、投稿した時のパスワード(削除キー)を入れると修正・削除ができます
記事の修正
記事の削除
記事No
修正キー
-
Joyful Note
-
- JOYFULYY v2.50y24m45 :Edit by Yamamoto -
< Edit by michi >
Edit by 有限会社サンライズ
ページの上部へ
ページの下部へ