掲示板-可愛い小鳥達や豊かな自然と触れ合って感動したこと、うれしかったこと、楽しかったことなどお気軽にご投稿ください。-

778067

投稿フォーム

おなまえ
題名
先頭画像
メッセージ
画 像 1
画 像 2
画 像 3
画 像 4
画 像 5
投稿画像の数を変更できます→ (画像の参照はクリアされます)
修正キー (英数字で8文字以内。自分の記事を修正・削除できます)
文字色
合言葉

信州は○○○県?(ひらがな3文字)

スパム対策のため、合言葉は毎回入力してください。

オオワシ オジロワシ カモメ等いる 海の景色 投稿者: ひよどり No.6754
オオワシは 長野では 諏訪湖でしか見たことがありません。グルと言い 23年連続で 来ましたが、今年は遂に来ませんでした。
 と、大変貴重な猛禽ですが、北海道では 名前など付けるゆとりもない程 当たり前の鳥のごとく 沢山、しかも 縄張りの間隔を開けて、流氷の上に居ます。魚を待っています。
Re: オオワシ オジロワシ カモメ等いる 海の景色 投稿者: あすなろ No.6755
ひよどりさん
こんな鳥が近くに居れば望遠レンズを手放す事も無かったのですが、湖北野鳥センターでオオワシの羽根を広げた模型を飾って有りましたが翼開長が図鑑では最大245cm,私の身長を遥かに超えた大きさにビックリでした。

王者の様に大空を舞う姿や氷の上に陣取る姿にどこまで続く道路の横には鹿でしょうか?
素晴らしく羨ましい体験ですね♪
Re: オオワシ オジロワシ カモメ等いる 海の景色 投稿者: No.6756
ひよどりさん
諏訪湖も大鷲が来るんですか、近くで見られて羨ましいです。
北海道の流氷の大鷲は日本離れした規模で圧倒されますね。
私も6年前から毎年茨城県の海岸にオオワシを撮りに4年連続で
行きましたが、2回だけ遠くの大鷲を撮っただけです。
私のはお粗末ですが、見て下さい。
前にこの掲示板に投稿したのもあると思います。
Re: オオワシ オジロワシ カモメ等いる 海の景色 投稿者: denpou No.6757
ひよどりさんやはり雄大な景色ですね、今季は暖冬でどんな景色が広がっていたんでしょうね。
 オオワシはこちらでは湖北に来ていました、今季は行かなかったんですが 昨年11月18日に渡来し今年2月21日に北帰行しました 今回で22回目なので 今年の秋にまた来てくれるかみんな心配しています。
Re: オオワシ オジロワシ カモメ等いる 海の景色 投稿者: ひよどり No.6758
あすなろさん
 245pですか?凄いですね。八村塁(203)より大きいのですね!オオワシの舞う姿は畳に例えられていますが・・・
 その道は 昨日掲載しましたユキホオジロが居る 野付半島へ行く道で、途中から4キロ歩き やっと半島の突端に着いて 撮れるのだそうです。それを聞くと やっぱり写真を見るだけにしておいた方が良さそうです・・・ククク(^^♪ レンジャクの一番下に 山中湖と富士山も貼りましたから 楽しんでみてください。コメは要りません。
藤さん
 茨城県でも撮れたのですね!貴重な場所ですね!また 写真を見せてください。
denpouさん
 湖北にも1羽来るそうですね。諏訪湖の「グル」は遂に 来なかったのです。温暖化で氷が張りませんでしたから・・23年前幼鳥のオオワシが 諏訪湖で魚を捕獲した際 離水に失敗して 溺れました。その時 諏訪の野鳥の会の林さんが湖上で 船から救いあげました。グルと名付けて見守り、御礼に?毎年23年間 来ていましたよ。
グルの目印は 羽が欠けています。チャームポイントかな?
道東の思い出 投稿者: ひよどり No.6746
以前 やまがらが道東で ユキホオジロを撮りました。
Re: 道東の思い出 投稿者: ひよどり No.6747
ユキホオジロはハマニンニクが好きなのだそうです。
Re: 道東の思い出 投稿者: No.6748
ひよどりさん
本場北海道のユキホウジロは凄く綺麗ですね。
真っ白な雪にマッチしたユキホウジロですね。
私も昔千葉県の99里浜でユキホウジロを撮った事が
ありますが、背景が砂浜でした。
また飛んでいるユキホウジロは見たことがありません。
Re: 道東の思い出 投稿者: denpou No.6749
 ひよどりさん やまがらさんが撮られた画像ですか 私はまだユキホウジロには出会ったことは有りませんので 雪景色のユキホウジロそして飛翔 興味深く拝見しました、やまがらさんは いろんな野鳥を撮られておられるんですね まだどんな野鳥が登場するか楽しみです。
Re: 道東の思い出 投稿者: ひよどり No.6750
藤さん
 千葉で撮れたのですね?!!南限かもしれませんね!
 やまがらは 車を降りて4キロぐらいカメラ機材を担いで歩いて半島の先で 撮ったようです。若くないと撮れない 私には無理。と思っていました。
denpouさん
 楽しみにしていて下さい。(^^♪ 
Re: 道東の思い出 投稿者: あすなろ No.6751
ひよどりさん
ハマニンニクで検索してみましたがユキホオジロが啄んでいるのは小さな小さな一粒ですがこの時期には貴重な食べ物なのでしょうね。
とても珍しい貴重な野鳥は姿かたちからも想像できます。
当時のやまがらさんの鼓動が伝わってくるような予感です。
Re: 道東の思い出 投稿者: あすなろ No.6752
藤さん
久しぶりの投稿で昔の賑わいが蘇って来るようです。
北海道でしかお目にかかれないと想っていましたが千葉が南限とすれば此方でお目にかかれないのは当然でしょうね、羽の色も爽やかな白ですので
如何にも寒冷地がお似合いの鳥さんでしょう。
Re: 道東の思い出 投稿者: ひよどり No.6753
あすなろさん
 本当に小さな種です。これで 満腹になるのでしょう?
藤さんが 千葉の海岸で 会えたという事は、かなり珍しい出来事だと思います。
以前一度だけ来た、キレンジャク ヒレンジャクです 投稿者: ひよどり No.6734
今は更地の庭ですが、被災前はバラ 花水木が有り、そこにヒレンジャク キレンジャクが一度だけ来ました。歌舞伎役者のようなかっこ良い隈取りです! 
 9〜10は ツグミにかこまれ ついにキレたヒレンジャクが居ます。
Re: 以前一度だけ来た、キレンジャク ヒレンジャクです 投稿者: No.6735
ひよどりさん
しんしんと雪が舞い降りる中のキレンジャクは最高ですね!。
綺麗に3羽がこっち向いて記念写真がいいです。
被災前はこんなお庭だったのに、今は一面泥んこになって地末端ですか!。
いよいよ昔が懐かしく思われることでしょう。
Re: 以前一度だけ来た、キレンジャク ヒレンジャクです 投稿者: denpou No.6736
ひよどりさん 今季はレンジャクの当たり年の様で あちらこちらに出没しています 私も数か所撮影に行きました、ヒレンジャク キレンジャク 沢山撮りました。
Re: 以前一度だけ来た、キレンジャク ヒレンジャクです 投稿者: ひよどり No.6737
藤さん
 木々は家の窓ガラスを守ってくれましたので、また植えて育てなおす予定です。ムラサキシキブにジョウビタキ 花水木でコムクドリが子育て ちゅん太の砂浴び 水浴び。夏野菜 。思い出しますが、頑張ります!
denpouさん
 す、すっごいですね!!4の写真に驚きです。
今年は 当り年なのですか?!来ない年もあると聞きます。
やはり 旬を逃さず 楽しんで下さいね。
Re: 以前一度だけ来た、キレンジャク ヒレンジャクです 投稿者: あすなろ No.6738
ひよどりさん
微かに覚えている芝生のお庭のバラ園にて鳥観察、撮影が出来ていた事、素晴らしい環境だったのですね。
棘だらけの薔薇の木に鮮やかなレンジャクやって来るお庭はユートピアでしたね♪
Re: 以前一度だけ来た、キレンジャク ヒレンジャクです 投稿者: ひよどり No.6739
あすなろさん
 ありがとうございます。
同じ場所に他の鳥も いましたよ。庭は 春の芝桜も綺麗だったのですよ。
Re: 以前一度だけ来た、キレンジャク ヒレンジャクです 投稿者: あすなろ No.6740
ひよどりさん
お庭は沢山の鳥たちがやって来て物語に溢れて素晴らしいですね。
降り積もる雪の上にツグミがキョトンと…初めて見る光景です。
Re: 以前一度だけ来た、キレンジャク ヒレンジャクです 投稿者: もがみ No.6741
ひよどりさん
歌舞伎役者の 秘蔵の画像拝見しました ツグミとの
共演が 実に面白いです 長野歌舞伎座特別公演〜
出演 ヒレンジャク キレンジャク ツグミ 友情出演 ヒヨ シメ
シロハラ   見てて自然がそのままで 実に楽しい公演でした

denpouさん
お宝 豊富で羨ましいです ヒレンジャクさん達は こんなに多くの
団体さんで行動するんですね  びっくりしました

画像は今日のお昼ごろ 信号待ちの車の中から 
Re: 以前一度だけ来た、キレンジャク ヒレンジャクです 投稿者: No.6742
denpouさん
キレンジャクトヒレンジャクが木の実を食べているのもいいですが、
3枚目の求愛ダンスのような羽ばたきがいいですね!。
4枚目はひよどりさんでさえ驚くほどの大群が整列していて
凄いと思います。
私はレンジャクでないので残念ですが、前に撮った鳩の大群を
思い出して貼り付けました。
Re: 以前一度だけ来た、キレンジャク ヒレンジャクです 投稿者: No.6743
もがみさん
運転中に鳥見は危ないですよ!!、
でも、横見運転のタゲリの写真凄い綺麗に
撮れていますね。パチパチパチ。

添付のモズは今日近くの水路で撮った♂♀です。
Re: 以前一度だけ来た、キレンジャク ヒレンジャクです 投稿者: denpou No.6744
ひよどりさん 藤さん あすなろさん もがみさん レンジャクで盛り上がりましたね やはり皆さん 野鳥好きが分かる投稿ばかりで良いです 楽しく拝見しています。
 大量のレンジャクを撮った時の画像です 逆光なのであまり画像は良くないので 載せませんでした 4枚目の画像は レンジャクの群れが柿の木に群がっています、画像の中に沢山写っています数えると15羽位は居ると思います 探してみたください。
当初 山中湖で水を飲むヒレンジャクを撮りました。 投稿者: ひよどり No.6745
只今見ました!! PM8時から大いに盛り上がったのですね!
お返事遅くなりました。
もがみさん
 長野特別講演楽しんでいただけ 嬉しいです。ツグミなどは けんかして戦っていますから、セリフが聞こえてきそうですね。「何を ヤアヤア」「オリャー」リンゴの取り合いでした・・・
 
今年は 当り年なのですね。撮り始めた頃は、諏訪湖 富士のふもとの山中湖まで追いかけていきました。初夏に向けて 大陸へ渡っていきます。長野で待っていれば 良い年もありそうですね。
思い出のジョウビタキ♂ 投稿者: ひよどり No.6713
数年前に 八ヶ岳で撮りました。ぷっくりおなかのジョウ君です。
 枝に停まっていたジョウ君が降りてきて、餌を啄みながら どんどん近づいて来ました!!
Re: 思い出のジョウビタキ♂ 投稿者: No.6715
ひよどりさん
雪を背景のジョウビタキは絵になりますね。
こちらでは今年はついに初雪がありませんでした。
雪景色を見ることもできませんでした。
Re: 思い出のジョウビタキ♂ 投稿者: denpou No.6717
 ひよどりさん 雪景色でのジョウビタキ良いですね それも結構近くで撮れていますね、こちらも暖冬の影響でしょうか 今年は一度も雪は降っていませんよ、良いのか悪いのかよくわかりませんが、 それよりインフルエンザ 何処に出るか分からない状況ですので気を付けてくださいね。
Re: 思い出のジョウビタキ♂ 投稿者: ひよどり No.6718
藤さん
 雪を見てないのですか?暖かで暮らし易いですね。
今朝の風景です。また季節が逆戻りです。
denpouさん
 そうでしたか。皆様の明るい画面、春の日差しを感じていました。
温暖化でしょうか?やまがらの家の周り、例年ならもっと雪があるはずです・・・昨晩は久しぶりに パウダースノーが降りました。
 コロナは潜伏期が長く しかも感染力が強そうで 怖いです。 
Re: 思い出のジョウビタキ♂ 投稿者: あすなろ No.6721
ひよどりさん
何時もコロコロと太った姿のジョウビタキ君は羽繕いも念入りに身体全体が艶々に満ちていますので覚えやすい鳥でした。

八ヶ岳と見聞きするだけで信州へタイムスリップしてしまいます。
ひよどりさん、此方でも雪はチラッとも見ることが出来ませんでしたよ。
Re: 思い出のジョウビタキ♂ 投稿者: ひよどり No.6723
あすなろさん
 長野の風景を愛でて下さるあすなろさんへ おくります。
 風景の引き出しから 以前と被るかもしれませんが、1北アルプスの雪解け水が地下水となって里で湧き水となりワサビを育てました 2安曇野 3姫川の源流 後は次男が学生の時に撮った白馬のいつもの写真です。
白馬の近くに ヒスイの原産地明星山を背景にした 浪の池
Re: 思い出のジョウビタキ♂ 投稿者: No.6724
ひよどりさん
長野県は素晴らしい風景が多い所ですね!。
北アルプスの豊富な雪解け水がワサビ田を含む綺麗な流れに
なるんですね。
安曇野の高い木はメタセコイヤ見たいですね。
白馬村は大昔わたしが若いころ毎年白馬村の民宿に泊まって
八方尾根でスキーばかりやっていた頃を思い出します。
最後の湖と山の風景は何というところでしょう?。
Re: 思い出のジョウビタキ♂ 投稿者: あすなろ No.6725
ひよどりさん
写真群から懐かしい思い出が蘇ってきます♪
孫と行った安曇野のワサビ農園でメダカの様に目を細めアイスを頬張る孫の笑顔が目に浮かびます。

姫川源流は妻と行きカタクリの花を初めて撮りましたがC以降は夢物語で終わりそうです、もう少し若ければな〜♪
先頭画像 安曇野ワサビ農園 @姫川源流 A姫川源流の二輪花

やまがらさんのお住まい周辺は自然に溢れ環境は長寿の村(?)でしょうか…?
Re: 思い出のジョウビタキ♂ 投稿者: あすなろ No.6726
藤さん
若いころから八方尾根で精力的にスキーをされていたのですか!!!
良く遊ぶ人は良く働くと聞きましたが格言通りですね♪
此れからも我々に見本を示し続けて下さいね。
Re: 思い出のジョウビタキ♂ 投稿者: ひよどり No.6727
藤さん
 藤さんはスキーが上手なのですね。私は恥ずかしながら、遂に上手になれず 猫ちゃんと同じく 炬燵が好きなのです。八方尾根スキー場は今では 外国の方に大人気です。
 最後の池は「浪の池」で高い山は明星山と言います。‘側を流れる小滝川のヒスイ峡も日本を代表するヒスイ産地として有名です”
http://www.mustlovejapan.com/ja/subject/takanaminoike/見てくださいね。
あすなろさん
 奥様も安曇野に来られたのですね!思い出に浸っていただき嬉しいです。春になったら また風景写真をおくります。
Re: 思い出のジョウビタキ♂ 投稿者: No.6728
ひよどりさん
高浪池と明星山ですか。いいBGMを背景に
http://www.mustlovejapan.com/ja/subject/takanaminoike
の動画を見せて頂きました。家族連れや釣りの人もいて
和やかな風景でした。途中で入るも字幕
It is Located on the Akahageの意味が分かりませんでした。
Re: 思い出のジョウビタキ♂ 投稿者: ひよどり No.6729
藤さん
 高浪池は赤禿山の山麓に位置していますーという意味です。
ちなみに明星山は高浪池の北に見える山です。
Re: 思い出のジョウビタキ♂ 投稿者: No.6730
ひよどりさん
そうでしたか、It is Located on the Akahageの意味が良く
分かりました。高波池と赤禿山と明星山の位置関係がはっきり
分かりました。
長野県は山、森林の占める割合が78%で自然環境に大変恵まれているんですね。
Re: 思い出のジョウビタキ♂ 投稿者: もがみ No.6731
ひよどり様
静寂の中の雪景色 感動しました〜〜
雪の降ってるときは 周りの音 をすべて消してくれます
し〜んとして とても静かです そんな時 凄く感傷的 になります
(若い時)です こちらは 雪も降らないし上京してからゆきの深々降る静寂気分は 1度も体験して いません(涙)
雪の降る環境がとても羨ましいです 

そんな環境に 行けたら 若い時の気持ちに 戻れるかな・・?
年は 戻れませんが・・・・・・・  
 
Re: 思い出のジョウビタキ♂ 投稿者: ひよどり No.6733
もがみさん
 ふっくらと可愛いジョウビタキを見て 思わずもがみさんの登場を待っていました。
 雪景色は こたつで見るのが一番ですよ。鼻水は出るし、寒いし、雪かきもあるんです〜。
イタチがヌートリアを捕食!? 投稿者: No.6711
今日(25日)、自宅近く(車で7分)の田圃の水路で
クイナを待っていたら、AM10-35分、水路の藪の所で突然
イタチが何かを咥えて出てきました。獲物は何かと
帰ってから見ると、獲物の手の爪が白いので
ヌートリアだとわかりました。
イタチが鳥を捕るのは知っていますが、ぬーとりはは初めてです。
先頭画像から❸までイタチ、
❹ヌートリアの特徴(去年同じ場所で撮影)
Re: イタチがヌートリアを捕食!? 投稿者: ひよどり No.6712
藤さん
 なかなかショキングなシーンですね。
外来種を退治したのですね!
Re: イタチがヌートリアを捕食!? 投稿者: No.6714
ひよどりさん
イタチも見て頂いて有難う御座います。
あまり綺麗な画像でなくてごめんなさい。
Re: イタチがヌートリアを捕食!? 投稿者: denpou No.6716
藤さん イタチは河川敷で野鳥を捕まえているのはよく見ますが、ヌートリアも捕食していたとは びっくりですね、今は餌が少ないんでしょうか、イタチは動きが素早いですが ヌートリアはのんびりしていますから その気に成ればすぐ捕まるでしょうね。
Re: イタチがヌートリアを捕食!? 投稿者: No.6719
denpou さん
早速コメント頂いて有難う御座います。
こちらの田圃の水路(小さな川)でもイタチが水辺に
ちょこちょこ現れますが、ここに来るコガモを狙っている
のかと思っていたら、ヌートリアも目当てだったんですね。
でもこの映像はあまり気持ちがいいものではないですね。
御免なさい。
Re: イタチがヌートリアを捕食!? 投稿者: あすなろ No.6720
藤さん
初めてヌートリアを知ったのは大阪城公園で出会って掲示板に投稿し教えて頂いた時でした。
比べて見たことはありませんがヌートリアの方が大きいように想います。
お陰でイタチの凶暴な一面を知ることができました。
Re: イタチがヌートリアを捕食!? 投稿者: No.6722
あすなろさん
コメント有難う御座います。
私はヌートリアは一見イタチの半分くらいの大きさだと
思っていましたが、
あすなろさんが仰るように、調べてみたら
ヌートリアの方がイタチより大きかったです
(Wikipedia)ね。
表にしましたので見て下さい。
投稿記事のNoと、投稿した時のパスワード(削除キー)を入れると修正・削除ができます
記事No 修正キー

ページの上部へ

ページの下部へ