掲示板-可愛い小鳥達や豊かな自然と触れ合って感動したこと、うれしかったこと、楽しかったことなどお気軽にご投稿ください。-

778062

投稿フォーム

おなまえ
題名
先頭画像
メッセージ
画 像 1
画 像 2
画 像 3
画 像 4
画 像 5
投稿画像の数を変更できます→ (画像の参照はクリアされます)
修正キー (英数字で8文字以内。自分の記事を修正・削除できます)
文字色
合言葉

信州は○○○県?(ひらがな3文字)

スパム対策のため、合言葉は毎回入力してください。

思い出シリーズ:ウソです。本当です。エッ?! 投稿者: ひよどり No.6826
ここで 可愛い小鳥を見て下さい。
 「ウソ」と言う小鳥です。
Re: 思い出シリーズ:ウソです。本当です。エッ?! 投稿者: No.6827
ひよどりさん
これは何とも綺麗な小鳥ですね!!。
文字通りの雪柳の枝に嘘のようなウソが花になっていますね。
やっぱり北海道は日本離れしていますよ。
本土では撮れない(長野は別ですが)写真ですね。
あまり綺麗過ぎてコメントの言葉がありません。
Re: 思い出シリーズ:ウソです。本当です。エッ?! 投稿者: ひよどり No.6828
 ウソは 長野においては 夏は高原で、冬は地元で見かけます。ソメイヨシノの花芽も好きで 折角の花見を前に食べつくして ひんしゅくを買ってしまったと 記事に載ったことがありました。(^^♪
藤さん
 そのように言っていただき やまがらも光栄でしょう。
長野の真っ赤な嘘? アカウソも見て下さい。
 
Re: 思い出シリーズ:ウソです。本当です。エッ?! 投稿者: No.6829
ひよどりさん
雪とウソは素晴らしい風景ですが、長野のアカウソは嘘ではなく
本当に綺麗ですね!。
ウソもアカウソも桜が好きのようですね。私のは3年前に千葉県で撮ったアカウソですが、これも桜に来ていました。
Re: 思い出シリーズ:ウソです。本当です。エッ?! 投稿者: ひよどり No.6830
藤さん
 桜と ウソ! 綺麗な組み合わせです! 花芽を探しに来ていたのでしょうか?
Re: 思い出シリーズ:ウソです。本当です。エッ?! 投稿者: denpou No.6831
ひよどりさん 昨年の暮れに こちらにもウソは来てくれていましたが 雪景色や桜の所では無くて 水飲み場ですので 背景が全然良くないんですが 証拠写真です。
Re: 思い出シリーズ:ウソです。本当です。エッ?! 投稿者: No.6832
denpou さん
ウソが水辺に来たところを撮りたいのですが、私はなかなか取れません。背景は順光で水辺なので目に優しくていい写真ですね。
私のは前に撮ったアカウソですが、水辺ではなく山奥です。
鳥の勝手ですからこちらが注文を付けても思ったところには来てくれませんね。
Re: 思い出シリーズ:ウソです。本当です。エッ?! 投稿者: ひよどり No.6833
denpouさん
 眼が光り 水面に映る姿、木立に2羽のウソ。綺麗です。緑の葉の背景も光っています!
藤さん
 アカウソ 大きく映っていますね。可愛いです。
Re: 思い出シリーズ:ウソです。本当です。エッ?! 投稿者: あすなろ No.6834
ひよどりさん
おちょぼ口に目立つ赤いよだれかけをしたウソは雪を背景にひと際目立ちますね!
流石は雪国ならではの野鳥は圧巻です♪
Re: 思い出シリーズ:ウソです。本当です。エッ?! 投稿者: ひよどり No.6835
あすなろさん
 表現がぴったりですね!また 夏は高原で 冬は平地で、と全国にいます。小さな声で「フィフィ」となき声がします。捜すと エプロン姿に気が付きます!
思い出シリーズ  フクロウの顔芸を見て下さい。 投稿者: ひよどり No.6816
人気の有名なフクロウです。後で 巣に近づき過ぎたバーダーを恐れて、離れてしまったという事です。残念ですが あれから今は如何なのでしょう?
 
Re: 思い出シリーズ  フクロウの顔芸を見て下さい。 投稿者: No.6817
ひよどりさん
シマフクロウでしょうか?本土のフクロウよりも結構大きいようですね。完全に夜行性なので、真夜中に照明付きでしか撮影ができないそうですが、どうでしょうか、
バーダーが近づきすぎて居なくなったんですか?、マナーを守らないカメラマンが居ると困りますね。
こちらでも今日、オオカラモズの現場で近くから撮りたいカメラマンが
田圃の中へ入って来たので、ほかのカメラマンに、大声で怒鳴らていましたが、同じような常識のない人も居るんですね。
Re:シマフクロウです。 投稿者: ひよどり No.6819
 絶滅危惧種のシマフクロウです。何といっても 夜中の写真ですので、暗い画面で見にくいですが、お許しください。また 数が少ない為 生簀に魚を放して給餌をして保護しています。

藤さん
 仰るとおり エゾフクロウに訂正します。昼間のエゾフクロウは 寝てばかりでした。
 シマフクロウは夜行性ですから、夜の撮影は 生簀に弱い照明があるので 運と感で撮ったようです。
 今年は失敗ですが、保護のおかげで 家族が増えたとのことです。
Re: 思い出シリーズ  フクロウの顔芸を見て下さい。 投稿者: No.6820
ひよどりさん
最初のはエゾフクロウでしたか、下段のがシマフクロウですね。
シマフクロウは夜中の暗い照明の中でこんなにはっきり鮮明に撮れて驚きです。エゾフクロウは本土のフクロウに似ていますが、
シマフクロウは全く違った顔ですね。カメラは 1DXで撮ったんでしょうか?。
Re: 思い出シリーズ  フクロウの顔芸を見て下さい。 投稿者: denpou No.6821
ひよどりさん 今度はフクロウですか、凄く多彩ですね、それも夜中の画像とは どんなカメラとレンズで撮られてんでしょね、私なんかは コミミズクぐらいしか 撮った事が無いです。
Re: 思い出シリーズ  フクロウの顔芸を見て下さい。 投稿者: No.6822
denpou さん
コミミズクの飛翔綺麗に撮れていますね。こちらでは、今年は台風19号の影響で利根川河川敷が水没したため、コミミズクは全く来なくなりました。
トラフズクは何時も木の枝に隠れているので撮影が難しい鳥ですが、良く綺麗に撮りましたね。
Re: 思い出シリーズ  フクロウの顔芸を見て下さい。 投稿者: ひよどり No.6823
denpouさん
 コミミとトラフズク とても可愛いですね!!富士の花鳥園を思い出しました!
藤さん
 コミミズクも被災しましたか。・そのうちに 落ち着いたら戻って来すよ。きっと・・
 誘ってしまいました読者の皆様が、単に楽しんで見ていただきたいと思っています。・・
Re: 思い出シリーズ  フクロウの顔芸を見て下さい。 投稿者: あすなろ No.6824
ひよどりさん
祠に入っているフクロウは見たことが有りません。
折角塒を見つけて此れから幾度となくフクロウの魅力的な写真が撮れると思っていたのに残念でしたね。

denpouさんとコミミズクを撮りに行ったのが懐かしい思い出です。
Re: 思い出シリーズ  フクロウの顔芸を見て下さい。 投稿者: ひよどり No.6825
あすなろさん
 はい残念でした。まだ他にありますが・・
denpouさんとお出かけされた事があったのですね。それは良かったですね!
思い出シリーズ オジロワシ 投稿者: ひよどり No.6807
先頭画面は お魚を大事に お腹に両足で がっちり捕まえている若オジロワシです。
 次は タンチョウの為の 給餌の魚を 横取りしようと戦う姿です。
Re: 思い出シリーズ オジロワシ 投稿者: ひよどり No.6808
急降下して タンチョウの足元へ・・・あっけにとられるツルたちです。横取りは成功?失敗?どちらでしょうか
 横取りの戦いは 前回のキツネも加わっていますよ。
Re: 思い出シリーズ オジロワシ 投稿者: No.6809
ひよどりさん
オオワシもいいですが、オジロワシはもっと迫力がありますね!。
先頭画像のオジロワシは、こんなに綺麗な模様があったんですね。
凄く綺麗な写真です。
飛翔の写真は尾羽がはっきり真っ白で、やはりオジロワシなんですね。
タンチョウのダンスは見事ですね。
Re: 思い出シリーズ オジロワシ 投稿者: あすなろ No.6811
ひよどりさん
超ブラボー!!!
オジロワシの見慣れた写真以外に二枚続けて先頭画像の迫力は素晴らしいの一言です、特に爪を広げてタンチョウの元へ急降下する姿はオオワシでも見たことのない瞬間です♪

嘸かしタンチョウ達は何事かと茫然自失の状態だったでしょうね。
北国の玉手箱の拝見ありがとうございます。
やまがらさんに称賛の拍手を盛大に贈りたいと思います。
Re: 思い出シリーズ オジロワシ 投稿者: denpou No.6812
ひよどりさん 
 オジロワシの凄い画像ばかりで驚きです、こんなに近くで撮れるなんて良いですね こんな画像を撮るのが将来の目標ですね。
Re: 思い出シリーズ オジロワシ 投稿者: ひよどり No.6813
藤さん
 成鳥は尾が白くて綺麗です。Bもお魚を持っています。またタンチョウの飛翔も 後日見て下さい。
あすなろさん
 やまがらは4.5キロのレンズを持って頑張りました。
寒く 重い仕事は お任せです。
denpouさん
 藤さんと同じく バーダーをだしてみました。いつか 行ってください。重装備でないと 一時間と立っていられないかもしれませんよ。かなり 厚着していました。
Re: 思い出シリーズ オジロワシ 投稿者: No.6814
ひよどりさん
オジロワシやタンチョウのバーダーは200人どころではないですね、全国のカメラマンが集まるのですから。
オオワシは主にチャーターした船に分乗して流氷の中を回るそうですね。どちらにしても北海道の寒さは半端じゃないですから、思い大砲のレンズと重装備重さでは若くて体力がないと無理ですね。
私も最初の会社は札幌に2年居ましたが、札幌の荒井山スキー場でも
−10度くらいでしたが(札幌は北海道の中では温かい方なので)。
釧路の方は想像がつかない位の寒さだと思います。
Re: 思い出シリーズ オジロワシ 投稿者: ひよどり No.6815
藤さん
 このバーダーは鶴居村の川に架かる橋の上で人気スポットだそうです。朝霧の中のタンチョウを 時間の変化とともに 変わる風景を撮るのだそうです。橋の上ですから かなり足元は寒いと思います。
 札幌でも スキーをされていたのですか!!かなりの上級者なのでしょう!
屈斜路湖のオオハクチョウ 投稿者: ひよどり No.6798
白鳥の北帰行も終盤の頃です。
 屈斜路湖はカルデラ湖で砂を掘ると湯が出るという(砂湯)場所があり、オオハクチョウが越冬するのだそうです。 また 北帰行の際 立ち寄る白鳥もいるようです。 
Re: 屈斜路湖のオオハクチョウ 投稿者: No.6801
ひよどりさん
たびたびお邪魔してすみませんでした。
オオハクチョウも北へ帰る時期になったんですね。オオハクチョウと
遥か向うの雪の連山がマッチして雄大な眺めですね。
屈斜路湖は温泉が出る所があるんですか、そこだけは凍結しないので
白鳥も良く分かっているのですね。
Re: 屈斜路湖のオオハクチョウ 投稿者: あすなろ No.6802
ひよどりさん
今日のお仕事はお休みなのでユックリとコーヒータイムに掲示板を拝見しています。
オオハクチョウも北帰行前には必然的に湯治が必要な様ですね、屈斜路湖は雪山を背景に一段と映えて見えます。

最後の一枚はお互いに見つめ合い何を感じてくれたのでしょう…?
やまがらさん、北国の撮影旅行はさぞかし満足だったことでしょう♪
Re: 屈斜路湖のオオハクチョウ 投稿者: ひよどり No.6806
藤さん
 貼っていただき ありがとうございます。先代の故石井HPからのお付き合いですから 今後ともよろしくお願いいたします。
あすなろさん
 湯治ですね! なるほど! 面白いです。
やまがらは どんな会話をしたのでしょう?
Re: 屈斜路湖のオオハクチョウ 投稿者: denpou No.6810
ひよどりさん
 屈斜路湖の大自然が伝わる 凄い画像ばかり 行ってみたいですが とても寒そうですね、最後の画像 ハクチョウがカメラ目線で何か伝えてくれているんでしょうか。
Re: 屈斜路湖のオオハクチョウ 投稿者: ひよどり No.6818
denpouさん
 まずは コロナが収まったら 温泉も良さそうですから、無理せず
是非 お出かけされたら如何でしょう?
オオカラモズU 投稿者: No.6793
昨日(3月9日)、ひよどりさんに「オオカラモズ」だと教えて頂いたので、もう一度行ってきました。7日の時よりもカメラマンがもっと多くなって(200人位)身動きができないほどでした。遠くから来た車には「浜松ナンバー」や「諏訪ナンバー」の車もありました。
モズの動きが早く500m位の範囲をしょっちゅう行ったり来たりでついていくのに疲れてしまいました。私は3時間だけやって帰りました。
先頭画像〜❻オオカラモズ❼❽カメラマンです。
Re: オオカラモズU 投稿者: ひよどり No.6795
藤さん
 BとDはオオカラモズの特徴をよく表していますね。羽の白い模様。開いたクサビ形の尾 独特ですね!!
 200人!!オオカラモズは観客の多さにビックリですね。
Re: オオカラモズU 投稿者: あすなろ No.6796
藤さん
物凄い沢山のカメラマンですね!
オオカラモズは何処へ移動してもついて来るカメラマンにスター気分かもしれませんね?
特徴を詳しくひよどりさんに説明して戴いたので参考になりました。
よく見かける先頭画像のモズのポーズですがBDの飛翔姿から人気者になる理由がよく分かります。
連日の鳥見ご苦労様でした!!
Re: オオカラモズU 投稿者: もがみ No.6797
師匠
珍鳥撮影 ご苦労様です 場所を調べたら 時々行く 公園の
近くでした 仕事でこき使われ 家事に 子供たちの世話
忙しくて行けません〜  おまけに お散歩カメラ壊れた涙
次のお散歩カメラ 検討中です 悩んでます 今迄どうり
レンズの良いF社にしようか P社 にしようか 貧乏人の
辛い処です    カメラマンの沢山写っている 画像に一票 誉です

 
Re: オオカラモズU 投稿者: No.6799
ひよどりさん
オオカラモズの特徴を細かく教えておただいて有難う御座います。
オオカラモズというので、私も他のモズと大きさを比較してみましたが、このモズはモズ類の中で一番大きいんですね。
先頭画像:モズ3種比較、❶シマアカモズ、❷タカサゴモズです。
Re: オオカラモズU 投稿者: No.6800
あすなろさん
コメント有難う御座います。カメラマンがあまりにも多いので身動きが取れません。おまけにこのモズはすぐに遠い所に飛んで行ってしまいます。年寄の私にとってはついていくのが大変でした。

もがみさん
オオカラモズの場所は私よりももがみさんの方が近いですね。
こんなに動く鳥を追っかけるのには大きな大砲ノレンズは駄目ですね。
買い替えるのでしたら、倍率が大きくてミニカメラにした方がいいですね。
Re: オオカラモズU 投稿者: あすなろ No.6803
藤さん
モズ博士ですね!!
こんなに沢山の種類が居ることを初めて知りました!
シマアカモズは可愛らしく見えます。
Re: オオカラモズU 投稿者: ひよどり No.6804
オオカラモズ 31pですか?!! とても 大きいですね。知りませんでした。ありがとうごうございます。
 鳥見には 「珍鳥は 迷ってはぐれた鳥なので、十分餌を食べさせてあげるように」と、達しが入っております。 配慮が必要だと思います。
Re: オオカラモズU 投稿者: No.6805
ひよどりさん
付け足しの画像も見て頂き有難う御座います。
オオカラモズがチゴハヤブサ♂と同じ大きさとは私もびっくりしましたが、オオカラモズは尾羽が結構長いので体長が31cmになってしまったんですね。私は今日も行きましたが(投稿はしませんが)、今日は野菜畑に来て、菜の花の周りを行ったり来たりしていましたが、菜の花には止まってくれませんでした。
迷い鳥ですが、食べ物はミミズや昆虫を結構食べているそうですから、ここがお気に入りで暫く居るのではと思います。
(餌付けはしていないので安心しました。)。
投稿記事のNoと、投稿した時のパスワード(削除キー)を入れると修正・削除ができます
記事No 修正キー

ページの上部へ

ページの下部へ