掲示板-可愛い小鳥達や豊かな自然と触れ合って感動したこと、うれしかったこと、楽しかったことなどお気軽にご投稿ください。-

834236

投稿フォーム

おなまえ
題名
先頭画像
メッセージ
画 像 1
画 像 2
画 像 3
画 像 4
画 像 5
投稿画像の数を変更できます→ (画像の参照はクリアされます)
修正キー (英数字で8文字以内。自分の記事を修正・削除できます)
文字色
合言葉

信州は○○○県?(ひらがな3文字)

スパム対策のため、合言葉は毎回入力してください。

ツマグロヒョウモン 投稿者: やっちゃん No.8013
ヒョウモンチョウの仲間は何回もフィールドで見ています。
でもツマグロヒョウモンは同定は簡単ですがなかなか見つけられませんでした。
高原ではなく標高の低い里で撮影することができました。
もともと人家や公園で見られるようです。
1〜2♀ 6〜9♂  3上が♂ 下が♀ メスのほうが色鮮やかに見えます。
シータテハ・ルリタテハ 投稿者: やっちゃん No.8014
マイフィールドでの撮影です。
シータテハは後翅の裏面にあるC型の白紋が特徴です。
ルリタテハはルリ色のラインが目立ちます。
ちなみにどちらも成虫で越冬するのもいるとか、驚きです。
1〜5シータテハ 6〜8ルリタテハ
秋のマイフィールド 投稿者: やっちゃん No.8009
マイフィールドは11月になり寒くなってきました。
紅葉と落葉がすすんでいます。
アトリをはじめシロハラやマミチャジナイなど冬鳥の季節になりました。
カラ類の声も賑やかです。
1〜3ヤマガラ 4〜5コガラ 6〜7ゴジュウカラ 8〜10シジュウカラ
Re: 秋のマイフィールド 投稿者: やっちゃん No.8010
1〜2アトリ 3〜4フィールドの紅葉 
5ツリバナの実は小鳥たちに人気ですがハトが食べてしまいます。
6タヌキ
Re: 秋のマイフィールド 投稿者: やっちゃん No.8011
今年は蝶をたくさん撮ることができました。
先頭 ベニカエデ
1〜3シータテハとセイタカアワダチソウ
4コガラ
5集団でやって来たカワラヒワ 
6〜7ヤマウルシ 8〜9モミジ 10ニシキギ
Re: 秋のマイフィールド 投稿者: ひよどり No.8012
 暫く静かだった山の庭に お馴染みのカラ類たちが 再び姿を見せてくれるようになりました。せっせと 貯食しています。遅れ気味の紅葉ですが 最近一段と綺麗になってきました。
 アトリ、カワラヒワの群れが到着しました! もうじき 脅かし初雪が降るでしょう!
志賀高原 蓮池 投稿者: やっちゃん No.8002
蓮池は紅葉が楽しめるポイントです。
運よく霧が晴れてくれました。
1〜5蓮池 6〜7発哺方面 8〜10田の原湿原近くでカラマツとアトリ
山田牧場 投稿者: やっちゃん No.8003
牧場にはたくさんの牛が放牧されていました。
高山村から牧場までは紅葉が楽しめるとともにいくつかの温泉もあります。
時間があればゆっくりしたい場所です。
1〜2山田牧場 3〜8七味温泉付近
Re: 志賀高原 蓮池 投稿者: ひよどり No.8004
蓮池では 運よく晴れ 大勢の人が紅葉を愛で写真を撮っていました。
山田牧場の黒毛和牛がゴックン 沢山駐車場の前に居て ビックリしました。牛飼いの人の 一声で 高い山の奥から ゾクゾクと下りて来ました。この完璧な躾には 舌を巻きました。お見事!ビックリでした!
Re: 志賀高原 蓮池 投稿者: ケヤキ村の案内人 No.8006
紅葉の蓮池。とても懐かしいです。まだ子供が小さい頃(30年以上前!)家族で訪れました。赤やオレンジ色の葉が浮かんでいたのを憶えています。
 昨日、東京の奥の都民の森という標高1000mの地でカエデ観察会なるものがあって、参加してきました。でも例年なら紅葉が始まる時期なのに今年はまだでした。緑のカエデを”観察”してきました。
 珍しかったのは”ヤシャビシャク”。他の木の又などで育つ木。しかし寄生ではなく、自分で光合成をして迷惑かけない樹だそうで、なかなか見られない樹だそうです。そちらにはありますか?
Re: 志賀高原 蓮池 投稿者: ケヤキ村の案内人 No.8007
紅葉の蓮池。とても懐かしいです。まだ子供が小さい頃(30年以上前!)家族で訪れました。赤やオレンジ色の葉が浮かんでいたのを憶えています。
 昨日、東京の奥の都民の森という標高1000mの地でカエデ観察会なるものがあって、参加してきました。でも例年なら紅葉が始まる時期なのに今年はまだでした。緑のカエデを”観察”してきました。
 珍しかったのは”ヤシャビシャク”。他の木の又などで育つ木。しかし寄生ではなく、自分で光合成をして迷惑かけない樹だそうで、なかなか見られない樹だそうです。そちらにはありますか?
Re: 志賀高原 蓮池 投稿者: やっちゃん No.8008
ケヤキ村の案内人さん
こちらの紅葉も標高によって違いますが、マイフィールドのイロハモミジは今が見ごろです。
”ヤシャビシャク ”は初めて知る名前なのでまだ見たことはありません。
数が少なく見つけるのはとても運のよいことのようですね。
近隣の紅葉を求めて・・ 投稿者: ひよどり No.7996
黒姫山のコスモスは終盤でした。黒姫から野尻湖が見えました。
先頭 コスモスの説明  1・2野尻湖が見える 風景
次に紅葉狩りに行きましたが、生憎の天気でしたが・・
 3・4・5七味温泉の楓
山田牧場へ到着すると 駐車場ギリギリに牛達が・・短めの草を 舌で寄せて器用に モリ モリと食んでいました。そろそろ山から里へ帰る準備をしているようでした。
6・7・8
Re: 近隣の紅葉を求めて・・ 投稿者: ひよどり No.7997
山田牧場は 霧が深く 志賀へ抜けました。田野原湿原は霧が有りませんでしたが・・・
 先頭・1 説明 2・3・4・田野原湿原
蓮池はきりが次第に取れ 紅葉が奇麗でした。
 5・6・7・8
Re: 近隣の紅葉を求めて・・ 投稿者: やっちゃん No.8001
高山村から山田牧場にかけては紅葉のきれいなことで有名です。
朝から出かけたものですから霧に覆われていましたが、
笠岳から志賀高原に行くころには晴れてくれました。
秋のマイフィールド 投稿者: やっちゃん No.7994
木々の紅葉が見ごろになってきました。
モミジは木によって紅葉の進み具合が違って長く楽しめそうです。
小鳥たちの声も少しづつ賑やかになってきました。
1〜2モミジ 3ヤマウルシ 4ベニカエデ 5リンドウ
6〜7セイタカアワダチソウ 8〜9ススキ
Re: 秋のマイフィールド 投稿者: やっちゃん No.7995
1〜2ズミ 小リンゴとも呼ばれ小さな実をたくさんつけます。レンジャクの好物です。今年は豊作です。
3〜4マムシグサ 実も含めて猛毒ですので、見るだけです。
5〜6ホオノキの実 食べていたのはアカゲラでした。
Re: 秋のマイフィールド 投稿者: ひよどり No.7998
リンドウが 至る所に咲いています。小さいですが 奇麗です。
紅葉も これから 更に紅く綺麗になります。楽しみです。
セイタカアワダチソウはこの時期は 黄色が奇麗です。種は冬鳥の貴重な食糧です。
 ズミにシロハラが来ていたとか・・写真が待たれます。ホオノキの実をアカゲラが食べていましたか! オオルリの好物ですね!大きな松ボックリの形をしていました!
投稿記事のNoと、投稿した時のパスワード(削除キー)を入れると修正・削除ができます
記事No 修正キー

ページの上部へ

ページの下部へ