掲示板-可愛い小鳥達や豊かな自然と触れ合って感動したこと、うれしかったこと、楽しかったことなどお気軽にご投稿ください。-

827048

投稿フォーム

おなまえ
題名
先頭画像
メッセージ
画 像 1
画 像 2
画 像 3
画 像 4
画 像 5
投稿画像の数を変更できます→ (画像の参照はクリアされます)
修正キー (英数字で8文字以内。自分の記事を修正・削除できます)
文字色
合言葉

信州は○○○県?(ひらがな3文字)

スパム対策のため、合言葉は毎回入力してください。

上田城跡公園 投稿者: ひよどり No.8036
真田氏の居城、真田昌幸が築いた上田城の公園に行ってきました。
真田氏から仙石氏そして松平氏が城主となり、櫓などが再建されています。
現在、城跡公園となり、多くの観光客が訪れています。
Re: 上田城跡公園 投稿者: ひよどり No.8037
イチョウの黄葉がきれいでした。
Re: 上田城跡公園 投稿者: やっちゃん No.8038
長野から車で約1時間です。
紅葉を楽しむ人たちで賑やかでした。
お濠にはオシドリやカワセミが以前いたことも思い出します。
Re: 上田城跡公園 &塩田平 投稿者: ケヤキ村の案内人 No.8039
上田の近くに塩田平という場所がありますね。昔、車で行った志賀の帰りに通りました。塩田平には何か由緒正しそうな寺院がいくつもあり、その地区は独特の風情を醸し出していました。あとで調べたら「信州の鎌倉」とも言われて、国宝、重要文化財クラスの寺社が多いのだとか。 また訪れたい場所です。
Re: 上田城跡公園 投稿者: やっちゃん No.8040
ケヤキ村の案内人さん
前山寺には以前によく行きました。山門の横に喫茶店があってシナモントーストがおいしかったことを思い出します。
生島足島神社も懐かしいです。
晩秋のマイフィールド 投稿者: やっちゃん No.8034
初雪が観測されて紅葉もそろそろ見納めです。
マイフィールドではいつもの鳥たちが元気です。
2週間前の撮影です。
先頭 イロハモミジ
1〜2メジロ 3〜4ホオジロ♀ 5〜6カワラヒワ♀ 7〜8ゴジュウカラ 9水浴び直後のヒガラ 10カケス
Re: 晩秋のマイフィールド 投稿者: ひよどり No.8035
 選んで植えたイロハモミジ。確かに今年も紅葉が美しいです。
 メジロは留鳥で季節の変わり目に 標高を上下に移動しながら、時折 姿を見せてくれます。秋のムラサキシキブとメジロ。 春先の 椿や桜とメジロ。鴬色のメジロは 絵になる小鳥で お気に入りです。カケスも 戻ってきましたね
キバシリ 投稿者: やっちゃん No.8029
キバシリはこの周辺に1年中暮らしている留鳥です。
木の幹を下から上に登りながら虫を捕まえます。
樹皮によく似た模様が保護色となっています。
ほかに鳥がいないとき、撮影の遊び相手になってくれる大切な鳥です。
Re: キバシリ 投稿者: ひよどり No.8032
キバシリはとても見つけにくい小鳥です。なかなか動きが早く ファインダーの中に捉えるのが 難しいです。
シロハラ 投稿者: やっちゃん No.8028
シロハラはツグミの仲間で冬鳥です。
里の庭などでよく見かけますし、春になるとアカハラに似たきれいなさえずりを聞かせてくれます。
マイフィールドで見るのは初めてかもしれません。
ズミの実がまだたくさんあった頃の撮影です。
Re: シロハラ 投稿者: ひよどり No.8031
マミチャジナイが来る直前で ズミが沢山で 幸せそうです。
マミチャジナイ その4 投稿者: やっちゃん No.8025
コブシは高原に春の訪れを真っ先に教えてくれる花木です。
晩秋になり、このコブシの実がこんなにも鳥たちが好むとは驚きでした。
先頭 コブシの実
1〜10マミチャジナイ♂
Re: マミチャジナイ その4 投稿者: やっちゃん No.8026
そういえばシロハラが来ているのも見たことがあります。
千客万来でコブシの実は売り切れました。
ムラサキシキブの実が少しは残っていますが・・・・
1〜7マミチャジナイ♀
Re: マミチャジナイ その4 投稿者: ひよどり No.8027
こぶしの花は 春に白く可憐な花を沢山つけます。その実が 秋こうして鳥達の御馳走になるとは 知りませんでした。コブシは 以前からここで咲き自生していたものです。来年も 是非立ち寄ってほしいものです
Re: マミチャジナイ (コブシの実) 投稿者: ケヤキ村の案内人 No.8030
コブシの実は熟れると、糸を引いてぶら下がりますね。あれは不器用な鳥が嘴で掴みやすいように、そうなっていると聞いたことがあります。
 その時は”ふーん”と聞いてましたが、いまはそうかな?と疑問に思っています。でも糸を引いてぶら下がることはどういう効果があるとお思いですか?
Re: マミチャジナイ その4 投稿者: やっちゃん No.8033
ケヤキ村の案内人さん
コブシの実は熟すと中から赤い種子が出てきますが、この時点でツグミ系の比較的大きな鳥は嘴でつかんで食べてしまいます。
糸を引いてぶら下がることは見たことがありません。その前に食べつくされてしまうからです。
レンジャクの好きなヤドリギは食べると粘液質の糸を引くのは見たことがあります。
投稿記事のNoと、投稿した時のパスワード(削除キー)を入れると修正・削除ができます
記事No 修正キー

ページの上部へ

ページの下部へ