掲示板-可愛い小鳥達や豊かな自然と触れ合って感動したこと、うれしかったこと、楽しかったことなどお気軽にご投稿ください。-

778067

投稿フォーム

おなまえ
題名
先頭画像
メッセージ
画 像 1
画 像 2
画 像 3
画 像 4
画 像 5
投稿画像の数を変更できます→ (画像の参照はクリアされます)
修正キー (英数字で8文字以内。自分の記事を修正・削除できます)
文字色
合言葉

信州は○○○県?(ひらがな3文字)

スパム対策のため、合言葉は毎回入力してください。

やっとヨシゴイの雛が巣立った! 投稿者: No.6480
今年はシギ類の写真があまり撮れないので、近くのヨシゴイばかり
撮りに行っています。
先日(9月17日)例の蓮池に行って見たら、ヨシゴイの雛が3羽巣立って
いた。蓮の葉っぱに隠れてなかなあ上手く撮れなかったですが、
辛うじて撮った雛を投稿しました。
先頭画像は♂親が雛に餌をもって帰ってくる所。
(ヨシゴイは一旦食べたものを吐き出して雛に餌を与える)。
@♂親、A♀親、B♂親がまた餌を探しに行くところ、C〜F雛です。
you tubeも宜しくお願いします。
Re: やっとヨシゴイの雛が巣立った! 投稿者: denpou No.6481
藤さん
 ヨシゴイとても良い色が出ていますね 幼鳥もとても可愛いです、YouTubeも見せて頂きました、動画の編集ますます磨きがかかっていますね、私も孫を動画で撮って編集しようとしますがあまり上手くいきません 藤さんの様な編集するにはどんなソフトが良いんですか、教えてください。
Re: やっとヨシゴイの雛が巣立った! 投稿者: No.6485
denpouさん
   コメント有難う御座います。
動画の編集は「Movie Maker」を使っています。
このソフトはWidows8や10などには初めからPCにはいっています。
パソコンの画面左下の「スタート」ボタンを押すと左側の上から6番目
位にMovie Makerが出てきますから、そのソフトを使いやすい所(例えば
タスクバーなど)に出しておくと便利ですね。
使い方で判らないところが出てきたら、Googleなどインタネットで
質問するといろんなベストアンサーが出てきます。
Re: やっとヨシゴイの雛が巣立った! 投稿者: denpou No.6487
藤さん
 返信有難うございます、動画編集ソフト私のパソコンは7なのでMoveie Maker は入っていませんでしたので 無料でのダウンロードしてみました、これから動画編集ソフト勉強します、やはり難しそうですね 有難うございました。
いつもの園にて。 投稿者: denpou No.6476
 徐々に季節は進んでいるようですので 野鳥も少しずつ違ったのが来てくれるようになってきました。
 先頭画像: イソヒヨドリ(メス)(オスが良く来ていましたが)
 1: いつもの様にミサゴが居ます今回はダブルで餌を持って飛んでくれました。
 2〜5: この園では珍しくツツドリが展望塔前に来てくれました。
 6〜7: この園ではダイサギ アオサギがほとんどで コサギはたまにしか来てくれません。
 8〜10: 今季初のタイシャクシギも来てくれています。
 徐々に野鳥は動き始めているようです。
Re: いつもの園にて。 投稿者: No.6478
denpouさん
   イソヒヨドリ♀の写真は凄い鮮明に撮られていますね、
流石です。
もうツツドリのシーズンになりましたか、早々に沢山撮られて
良いですね。
ミサゴの番でしょうか?揃って魚を獲得して仲良く帰っていますね。
タイシャクシギ元ラタンですか、関西の方が珍鳥が多いようですね。
こちらではタイシャクシギやホウロクシギは5年ほど前に会っただけです。
Re: いつもの園にて。 投稿者: denpou No.6479
藤さん
 返信有難うございます。
 この園には頻繁に行っているつもりなんですが 私が行っていないときにもいろいろハップニングが有る様です、ハヤブサがきてオグロシギを空中で捕らえて持って行ってしまったとか 此処にはあまり来ないキョウジョシギが 展望塔の前に来てくれたとか 話を聞くと行っていないのが残念とも思うんですが これも私の運と諦め またの機会に巡り合えたらと思っています、徐々に季節が進んでいますので いろんな野鳥が登場すると期待しています また新しく撮れた画像が有りましたらどんどん投稿しますので見てください。
三番瀬のシギ、チドリ 投稿者: No.6473
先日(9月12日)三番瀬に行って来ました。
特別の鳥は来ていなくてなじみのシギたちが沢山居ましたが、
その中に、脚を傷めているオバシギや足環付のダイゼンなどいて
可哀そうだと思いました。
先頭画像〜Iまで書き込みの通りです。
you tubeも宜しくお願いします。
Re: 三番瀬のシギ、チドリ 投稿者: denpou No.6475
 藤さん
 なじみのシギ類でも三番瀬は良いですね、野鳥が目線で撮れるんですね こちらではこんな目線の画像が撮れる所は有りませんので 行ってみたい撮影ポイントですね。
 こちらでも 見ているとカタカタとビッコのシギ類を見かけますよ可愛そうですが 我々は見てるだけしかできないのが残念ですね、フラッグは 野鳥にとって 重荷ではないんでしょうか いっぱいついているのは可哀想ですね。
Re: 三番瀬のシギ、チドリ 投稿者: No.6477
denpouさん
   コメント有難う御座います。
鳥に取り付けるフラッグはその鳥の体重の1%以内と決められている
そうですが
それでも鳥にとっては大変な重荷ですね。
例えば人間でいうと体重60kgの人に600gのペットボトルを
持ってマラソンしているようなものですが、鳥は空を飛ぶので
地上を歩く人間よりも負担がはるかに大きいと思います。
いつもの園 (チュウヒ) 投稿者: denpou No.6471
 いつもの園 朝に別に期待も無く展望塔から眺めていると葦原に茶色のトビの様な個体が見えました ひょっとしてチュウヒかなと思い皆さんに告げてどうかなと言っている間 飛び立たれ最初は何も撮れず 残念とガッカリ 証拠写真でもと思っていると遠くの地上に降りてくれ撮ることが出来ました、そこから暫く飛んでくれ画像にすることが出来ました、今季初見です これからが楽しみです。
 チュウヒ三昧です。
Re: いつもの園 (チュウヒ) 投稿者: No.6472
denpouさん
   もうチュウヒノシーズンですか!早いですね。
チュウヒは普通は遠くを飛んでいる写真ばかりで地上に降りている
のを見る事は殆ど無理ですね。
遠いと言ってもチュウヒの表情まではっきりわかるように
鮮明に撮られて凄いと思います。
私は先日9月12日三番瀬に行きましたが、普通のなじみの鳥ばかりで
珍鳥には出会えませんでした。
後ほど投稿しますので見てやって下さい。
Re: いつもの園 (チュウヒ) 投稿者: denpou No.6474
藤さん
 返信有難うございます、今季初見のチュウヒ 過去の画像を調べてみると 同じ感じの画像が有りましたので 多分同じ固体ではないかと思っております。
いつもの園 大変な台風後。 投稿者: denpou No.6468
 いつもの園 大変な台風の爪痕を残していましたが、展望塔の前では干潮に成り干潟が出始めると いつもと変わりない感じで シギ類が餌を啄ばみにやってきてくれます シギ類の見分けは私にとってはとても難しく名前が違うかもわかりませんが、画像を挙げてみます。
 先頭画像: アオアシシギの飛びです。
 1: アオアシシギです。
 2: アオアシシギの二羽の飛びです。
 3: チュウシャクシギが蟹を捕えました。   
 4: チュウシャクシギの正面です。
 5: チュウシャクシギの口の中は赤色をしています。
 6: アオアシシギとオグロシギです。
 7〜9: タカブシギです。(あまり自信はないですが)
 10: 展望塔の前をうろうろと赤手蟹が居ました。
 水鳥にはこの台風の影響が無かったのか 普通に出てきてくれますが、どうも天候が思わしくなく あまり綺麗に撮れません。
 いつもの園には台風後に何か珍しい野鳥が来ないか期待して来られる方がおられ 大賑わいでした。
Re: いつもの園 大変な台風後。 投稿者: No.6469
denpou さん
   大阪の方はシギ類の季節になっていいですね。
此方では毎年シギが沢山来ていた近くの休耕田が今年はすべて
水を張らない方法に変わったのでスギチ八パリです。
東京湾にでも行って見ようかと思っています。

アオアシシギの飛翔は綺麗に撮りましたね。
オグロシギとアオアシシギの大きさの違いが良く判ります。
タカブシギはその特徴が凄く良く出ています、特にHの写真が
いいですね。
赤手蟹は子供のころよく遊んだので懐かしいです。
Re: いつもの園 大変な台風後。 投稿者: denpou No.6470
藤さん
 返信いつも有り難うございます。
台風後 何も無かった様にシギ類は来てくれていますが ミサゴは何度か来てくれるんですが いつもの止まり柱が無いので 素通りするばかりです みなさんが早くミサゴ用の止まり柱を立てて欲しいと言っています 私の希望ではもう少し展望塔に近い所にと思うんですが やはり野鳥なので あまり近づけ過ぎると止まってくれないのではないかと言われました、台風前は2本有りましたが今回はどうなるのか楽しみです、多分水曜日が休園日なので設置してもらえるのではと思っています。
 園内は木々が沢山倒れ大変になっていますが、こちらは落ち着くまではかなりの時間が必要に思われますよ。
 追記
 良く行くお城ですがここも大変な事に成っているようで 倒木が一杯で あちこちで通行禁止で行けないようです、ここは広いので復旧するのはとても時間がかかると思います、様子を見に行こうと思っています。
投稿記事のNoと、投稿した時のパスワード(削除キー)を入れると修正・削除ができます
記事No 修正キー

ページの上部へ

ページの下部へ