掲示板-可愛い小鳥達や豊かな自然と触れ合って感動したこと、うれしかったこと、楽しかったことなどお気軽にご投稿ください。-

778067

投稿フォーム

おなまえ
題名
先頭画像
メッセージ
画 像 1
画 像 2
画 像 3
画 像 4
画 像 5
投稿画像の数を変更できます→ (画像の参照はクリアされます)
修正キー (英数字で8文字以内。自分の記事を修正・削除できます)
文字色
合言葉

信州は○○○県?(ひらがな3文字)

スパム対策のため、合言葉は毎回入力してください。

もう少しで ・・・ 投稿者: もがみ No.6903
2014年2月15日の画像です 野鳥さん達の出会いは一期一会ですが
雨の日も風の日も 夜明けと共に来てくれる うちの外の子です 
スズメ一家の親分してます もうすぐ晩秋までお別れですが
冬の時期 もう6年も来てくれてます その前から来てくれてる
番のヒヨサンがいますが 朝は未だにスズメの親分と喧嘩してます
ご飯の量を増やすと スズメさんは 親戚・一家・・知り合いを 
総動員してきますので 一家族分だけに・してます
    
Re: もう少しで ・・・ 投稿者: No.6904
もがみさん
お家のベランダに鳥さんを招待していたのは石井さんのころから
見せて頂いていましたが、まだまだ続いているんですね。
ヒヨちゃんやスズ子しゃんと6年も顔なじみとは凄いですね。
あまり餌を増やすと鳥さんが密集してコロナの心配があるので
1家族分だけやるというのも考えましたね。
私も2013年に16号牛島入り口近くの田んぼで、スズメの大群
を見ました。その頃はコロナがない時代だったのでスズメも
安全でした。
Re: もう少しで ・・・ 投稿者: もがみ No.6905
藤さん
凄い数の団体さんですね これほどの数のスズメさんは
見たこと有りません 2枚目の飛び出し画像は 衝突しないか
心配に成ります ピントも合っていていて 羽も止まってますね
流石 師匠 撮影 上手いですです 感動的な一枚で おおきな
パネルにして 展示会に出してもらいたいです〜
Re: もう少しで ・・・ 投稿者: denpou No.6908
もがみ さん
 ヒヨドリ自宅で見れるのは良いですね。
 私の嫁さんの実家や山の上の方なんですが 時々お邪魔した際 庭にイソヒヨドリが番で来ているので こそっと待って撮りました、こんな山の中でもイソヒヨドリです。
Re: もう少しで ・・・ 投稿者: No.6909
もがみさん
スズメの大群も見て頂いて有難うございます。
前に行った戦場ヶ原のスズメは「ニュウナイスズメ」です。
桜とニュウナイスズメは鴻巣市です。
Re: もう少しで ・・・ 投稿者: もがみ No.6910
denpouさん
奥方様の実家は 超・豪華な 日本庭園が 有るんですね
ビックリしました  こんな素晴らしいお庭なら イソヒヨさん
だけでなく 色んな鳥さんが来てくれそうです〜〜(羨ましい)
 
何年か前に 我が町にイソヒヨさんが到着すると CMが 集まります
内陸ではイソヒヨさんは珍鳥です  偶然に藤さんの姿もありましたよ

藤さん
スズメさんの オス・メスは気にしたことが無かったのですが
オスは やんちゃで メスは優しい顔をしてますね
ニュウナイスズメは 私まだ 未撮影です
 
Re: もう少しで ・・・ 投稿者: ひよどり No.6912
もがみさん
 6年も毎春 ヒヨが来てくれるのですか?良いですね〜さながら春の使者? 夏は居ないのですね。 長野では 一年中居ます。けれど もがみ家のような お馴染みさんはいません。
 パンジーが綺麗です!!奥様が お手入れされているのですね。そして雀もヒヨも 花の中で 水を飲んだり きっと花も食べているのでしょう! 幸せそうな写真です!
藤さん
 す、凄い雀!!最近 雀が少ないと心配されているところですが、その頃は 心配御無用 だったのですね。
 ニュウナイスズメと桜 綺麗に撮れています!!中々 狙っても撮れませんよ!
denpouさん
 イソヒヨドリの番!ともに 庭の水を飲んだり水浴びしたりしに来ているのですね!
 こちらでは、海に 行かないと見れません!
 青い羽が綺麗な鳥です!可愛い表情です。 
Re: もう少しで ・・・ 投稿者: あすなろ No.6914
もがみさん
鳥さんから親近感を持たれている様で羨ましい人生ですね!!
小鳥の囀るHPからのお付き合いの様で身近な鳥さんからすれば家族の一員と認められた証でしょう♪

近寄れば逃げられる人が多い中、鳥さんから訪問して貰えるとはすばらしいです。
そのうちN局から取材が有るかも…♪
Re: もう少しで ・・・ 投稿者: もがみ No.6915
ひよどりさん
うちのヒヨさん達 10月ぐらいに 毎年到着してますが この頃は 
近所に食べ物が 豊富にありますのでベランダに ご飯出しません
11月になつて近所の 食料無くなると 洗濯竿に止まって びぇ〜びぇ〜
と部屋の中を覗くんですよ   たまらなくなりご飯出します
約5か月 冬場 ヒヨさん達に 遊んでもらってます
これが 桜の花が散って暫くすると さよならも言わず 毎年
来なくなります 今年も来てくれる日が残り少なく成りました
本日は 埼玉でも雪が降りました普段の3倍のご飯出しました・・
ヒヨサンも長生きですね  私の方が先かも?

あすなろさん
N局は ピン〜ポ〜ンと 訪問に来ても出られません 
ん・・なして(何で)? じぇんこ(お金)払ってないので・・(笑う)
長年来てくれてるヒヨさん あちこちにお得意さんが 有るようで
訪問先で 何頂いて来たか 解かるんですよ  
うちに居る滞在時間が長いので 落とし物で何を食べてきたか
解るんです   掃除は私の役目ですので  
 お城にて ヤツガシラ  投稿者: denpou No.6887
 今 お城はヤツガシラで大フィーバー毎日150人以上のカメラマンが来ています、ヤツガシラはお城では十数年ぶりですし 何時もなら長く居ても2日なのに このヤツガシラお城が気に入った様で 初めて発見されてから もう一週間以上滞在中です、私も参加してきました。
 先頭画像: よく見かけられる所は本丸側から空堀の向こう側です。トリミング無しです。
 1〜6:ヤツガシラうろうろ。
 7:9 こんな枝被りで羽根を広げました。
 10: 頭の所を広げてくれましたが 角度が良くありません。
Re:  お城にて ヤツガシラ  投稿者: ひよどり No.6891
denpouさん
 ヤツガシラ!十数年ぶり!150人!一週間の滞在!驚きの記述が続きビックリです。
 開いた羽の模様が綺麗です。サスガ 大阪城公園!!
これからも 続々と通過しますね。良いですね〜
地の利を生かして頑張ってください!!
Re:  お城にて ヤツガシラ  投稿者: No.6892
denpouさん
大阪城公園は超珍鳥の楽園ですね。
バーダーが150人とは凄い人気ですね。
結構距離がありそうなのに凄い鮮明に撮れていますね、
機材が最高のを使用しているようですが、うでがもっといいですね。
ひよそりさんがおっしゃるように羽を広げている写真は最高です。
私も今月のはじめにヤツガシラの情報があったんですが、オオカラモズに5回も通ったので行けませんでした。
添付の写真は3年前と4年前にとったものです。
先頭画像〜Cヤツガシラです。
Re:  お城にて ヤツガシラ  投稿者: ひよどり No.6894
藤さん
 かなり近くで撮れましたね。素晴らしい シャッターチャンスです!
とても 綺麗に撮れています。
 大阪と 東京! 良いですね〜長野にも 来ないかな〜寒いから無理ですね。
Re:  お城にて ヤツガシラ  投稿者: denpou No.6895
 ひよどりさん コメント有り難うございます。
 今のところヤツガシラ一週間滞在ですので皆さん情報が周り他府県の方も沢山来られている様です、撮影場所はお城の本丸近くの石垣の上でかなり広い場所ですがみなさんの三脚で一杯に成ります、ヤツガシラは目の前に60メートルほどある空堀の向かい側の庭園の保護柵と石垣の間にある1メートルぐらいの草地を右に左に餌を探しながらウロウロするので どこからでも撮れる状態ですが みんな同じような画像ばかりです、飛びもの撮りたいんですが なかなか上手くいきません。 
Re:  お城にて ヤツガシラ  投稿者: denpou No.6896
 藤さん コメント有り難うございます。
 お城は都会のど真ん中にあるんですが 何故か珍し野鳥が来てくれます、最近はお城も管理を民間に委託しているのか いろんな店が出来たり お堀に観光船を浮かばせたり 野鳥が住みにくくしています、数年後どうなる事やら。
 ヤツガシラの飛翔が少し撮れたのを貼り付けます。
Re:  お城にて ヤツガシラ  投稿者: ひよどり No.6897
denpouさん
 60mの空堀越しだったのですか?!それは遠いですね。朝日池のオジロワシを撮るより 難しいですね。
 綺麗に 飛んでいます。修理をシーズン前に 済み良かったですね!
Re:  お城にて ヤツガシラ  投稿者: あすなろ No.6898
denpouさん
腰は大丈夫ですか?
ヤツガシラ珍鳥です!私は未だ見たことが有りませんよ。
背中の模様も独特で藪の中なら見つけにくそうですね、重いレンズの付いたカメラは肩にも首にもつらいですが鳥姿が目に入るや否やきっと夢中に追っかけ人になっている事でしょう♪
無理はしないでくださいよ。
Re:  お城にて ヤツガシラ  投稿者: あすなろ No.6899
藤さん
嘴や頭髪と後ろ髪…?確か興奮してくると鶏冠が立ってくるとかの説明記事を読んだような覚えが有ります。
Cの姿いい感じです♬
Re:  お城にて ヤツガシラ  投稿者: No.6900
ひよどりさん
私のも見て頂いて有難うございます。最初の3枚は東京羽田の近くで
「馬入ふれあい公園」で撮りました、距離は6m位。
後の2枚は群馬県のつつじが岡公園で撮りました。距離は10m位
でした。

あすなろさん
飛び入りの私の写真も見て頂いて有難うございます。
興奮すると頭が八つになるのでヤツガシラというらしいです。
鶏の鶏冠より大きいですね。
Re:  お城にて ヤツガシラ  投稿者: もがみ No.6901
depouさん
何時もながら 太閤さんのお城は 凄いですね
珍鳥は必ず太閤さんに 挨拶して行きます
鳥さん達が必ず立ち寄るお城を 設計したした人は 鳥さん達の
気持ちを 理解してたのでしょうね  
コロナ気を付けて人ごみの中に行かないように・・・
危ないです     可愛いい顔の ヤツガシラありがとうございました
Re:  お城にて ヤツガシラ  投稿者: denpou No.6906
あすなろさん コメント有り難うございます。
 腰痛にもかかわらづ 二回も行ってしまいました、ヤツガシラが居るのは サミットでトランプさんや世界の首脳が食事をされた西の丸庭園なので皆さんは入園料200円なんですが私はこの市の市民なので無料で入れます、ヤツガシラが近くの木に止まるのを期待して行きましたが 空振りでした 西の丸方面から見た皆さんの撮影風景です 100人以上カメラマンが並んでいます、コロナが心配でしたが その後この集団の中に無理やり参加しました。
 沢山画像を撮ったのと西の丸やら撮影場所など歩きましたので どっと疲れました。
Re:  お城にて ヤツガシラ  投稿者: denpou No.6907
もがみさん コメント有り難うございます。
 今 お城はコロナの関係でほとんど外国人の観光客は居ませんし 通常はお城の本丸の中にも入れるんですが、いまは入れません、それにあちこち工事ばかりです、こんな時期に来たヤツガシラ格好の野鳥カメラマンの被写体に成り 連日100人以上のカメラマンが来られている様です 他府県組の方も多数参戦されているようです。
 お城はこれから夏鳥が登場かと思われます 情報によれば もうヤブサメが見られてとか もう少し腰痛とコロナがおさまった頃にお城に撮影に行こうと 思っています。
Re:  お城にて ヤツガシラ  投稿者: もがみ No.6911
denpouさん
腰痛お見舞い申し上げます
私も腰と膝 悪いです  腰の調子の悪い時は階段を
上るのが辛いです  ペタン湿布も長時間貼ると かぶれます
鎮痛剤も 飲み続けると腎臓に負担掛けます 
何もしないで家で 5656してお過ごし下さい
そのうちに治ります〜〜〜 

 
Re:  お城にて ヤツガシラ  投稿者: denpou No.6913
 もがみさん いろんなアドバイス有り難うございます。
 今はコロナもありますので 家でごろごろして 画像の整理や カメラの調整です。
 前回のお堀の画像をアップするとこんな感じで カメラマンさんの様子がよくわかると思います。
 残念ながら この雨で ヤツガシラは抜けた様です。
Re:  お城にて ヤツガシラ  投稿者: もがみ No.6916
dennpouさん
CMの多さに 驚きました
徳川家康が 大阪城に攻めてきた  豊臣方は石垣の上で大砲で
身構えて・・・ え・・敵は 家康ではなく ヤツガシラ
ヤツガシラよりもこの画像の方が ドキメントで・・ 面白いです
 
桜が満開です 投稿者: もがみ No.6886
3日前の画像です  場所は 藤さんが以前に サンコウチョウを
撮った公園です 海から30K以上離れてるのに ユリカモメの団体さんが
花見に来ておった  地元のハトポッポや 鴨さん達より断然に
数が多い?(画像2)ヒヨさんは 桜の密では物足りないのか 
木蓮の花を バリバリ食べておった(画像3)


皆さん 普通品種しか載せられなくてすみません
Re: 桜が満開です 投稿者: No.6888
もがみさん
ユリカモメはこんなにたくさん何処から来たのでしょうね。
私がサンコウチョウをとったのは水戸の御前山や筑波山や元荒川の
岩槻の公園位しかないですが(岩槻ではサンコウチョウの♀をとりました、去年と4年前に)
、ここは健康村に似ていますね。
桜が綺麗なところですから。
ここではアカガシラサギやツツドリを良く取りに行きました。
Re: 桜が満開です 投稿者: もがみ No.6889
藤さん
コメント有り難うございます    
健康福祉村で藤さんは サンコウ鳥 撮ってませんか?
金庫の中 探してください〜〜 私も逢いたくて行ったのですが
抜けた後でした 石井さんのHPだったかな
松伏記念公園でツバメが ブンブン飛んでました
腕が悪いので撮れません 残念  もうそろそろ
冬鳥さんと交代の季節ですね  
Re: 桜が満開です 投稿者: ひよどり No.6890
もがみさん
 綺麗な桜です。昨日長野は 冬に逆戻りでした。雪がバンバン降り春めいていた矢先の雪で ガッカリしたところでした。
 お陰様で 桜咲く 穏やかな写真を見せていただき ホッとしました。桜の回廊は本当に 美しいです!!
 ユリカモメは 楽しそうに 寛いでいますね。柵の上に居る光景は見事です!
 ヒヨドリ綺麗に撮れています! 木蓮の花を食べるのですか?知りませんでした〜 
Re: 桜が満開です 投稿者: denpou No.6893
もがみさん
 ユリカモメがループ状に並んだ柱の上にならんで止まっているのは 面白い光景ですね、直線の上に居るのは見かける事は有るんですが この光景は絵に成りますね。
 こちらでもヒヨドリとツグミ ムクドリはは沢山居てこの時期は新芽を食べていますね、もう少ししないと今年は夏鳥が来ないようですね。
Re: 桜が満開です 投稿者: もがみ No.6902
denpouさん
ムクドリさん達は 集団行動をやめて 子育て時期に入った
様です  カラスさん達も小枝を集めて 巣作り始めました
(癒し系) 季節従業員のヒヨドリさん会社に出勤しなくなりました
桜前線と一緒に北上すると思います  来年も出稼ぎに来てくれるかな?
北海道シリーズ最終回 タンチョウヅルの家族の表情です。 投稿者: ひよどり No.6881
皆さま 北海道シリーズも最終回を迎えました。ありがとうございました。
DEはシロハラゴジュウカラFGはノハラツグミHIはハシブトガラです。
 6月頃 やまがらが撮りました、夏シリーズをまた載せます。
コロナに気を付けて お互い乗り越えましょう!
 私事ですが、被災後 復興に向けて動き出しました。これからは ゆっくりと 季節に合わせて続けます。また ご覧ください。
Re: 北海道シリーズ最終回 タンチョウヅルの家族の表情です。 投稿者: denpou No.6882
ひよどりさん もう北海道シリーズ最終回ですか、まだまだ一杯有るように感じているんですが。
 やはりタンチョウヅルは絵に成りますね、シロハラゴジュウカラ ハシブトガラ みんな私は出会ったことが無い野鳥ばかりです、とても興味津々で拝見しております、もっともっと 見せて頂きたいですね。
Re: 北海道シリーズ最終回 タンチョウヅルの家族の表情です。 投稿者: No.6883
ひよどりさん
北海道シリーズは果てしないほどの写真の在庫ですね。
やまがらさんは北海道に何日もひたすら歩き続けて大変な体力
でしたね。タンチョウをはじめ、シロハラゴジュウカラ、
ノハラツグミ、ハシブトガラなど見たこともない珍鳥ばかりで
驚くばかりです。
私が見たことがあるのは、ノハラツグミとウタツグミだけです。
Re: 北海道シリーズ最終回 タンチョウヅルの家族の表情です。 投稿者: あすなろ No.6884
ひよどりさん
先頭画像も北国ならではの景色ですね〜
タンチョウの番は天に向かってお互いの愛を確認しあう行為?なのでしょうか…
タンチョウの雛が呑み込もうとしているのはオイカワでしょうか?
シロハラゴジュウカラやノハラツグミにハシブトガラ(やまがら)さんは
北国の冬を満喫されたことでしょうね。

夏シリーズ楽しみにしていますよ♪
Re: 北海道シリーズ最終回 タンチョウヅルの家族の表情です。 投稿者: ひよどり No.6885
denpouさん
 確かに大変な枚数を かなり削除してあったデーターの中から 選んで並べてみました。冬3年分のデーターでした。
 種明かしの写真を載せておきました。観光船もあります。@は直江津港です。Aは阿寒湖畔 BCは釧路港です
藤さん
 ウタツグミ 私の本では 迷鳥として1987年に横浜で1羽確認とあります。それ以来なのでしょうか?!素晴らしいです!!
色々教えていただきました。ありがとうございました。
これからは 家の事もありますので、ゆっくりと続けます。宜しくお願いします。
あすなろさん
 魚はウグイだそうです。写真も載せました。詳しくは もがみさん denpouさんに聞いてくださいね。
 また ゆっくりやりまーす!!
着陸のタンチョウです 投稿者: ひよどり No.6875
タンチョウはその細い足で 雪の上に スピードを落として注意深く
着陸態勢をとっています。
 比較に水上スキーのように ブレーキをかける白鳥の着水を次の段に載せます。見て下さい
着陸のオオハクチョウです。 投稿者: ひよどり No.6876
瓢湖のオオハクチョウの着水です。
Re: 着陸のタンチョウです 投稿者: No.6878
ひよどりさん
タンチョウはふさふさの雪に着陸するのに大変ゆっくり降りてくるんですね。バレーのプリマドンナの手さばきのようです。
雪面に着陸するためにはそんなに静かに降りなくても怪我はしないと思いますが、ここは「立つ鳥跡を濁さず」のようで、自然の風景を吹き飛ばさないために静かに降りているのでしょうね。

オオハクチョウも水面に離着水しているのが雄大ですね。
傍にいるヒドリガモ?と比べると相当大きいように思います。
こんな風景を見ながら撮影するのは、気分がおおらかになり長生出来そうですね。
Re: 着陸のタンチョウです 投稿者: あすなろ No.6879
ひよどりさん
タンチョウは番のダンスも微笑ましく飛んで良し着地も絵になり結局何をしても被写体として最高ですね♪
これらの写真はタンチョウ迄どれ位の距離なら許してくれるのでしょう?
オオハクチョウの着地は体重が乗りダイナミックで周囲の鳥たちは迷惑している事でしょう。
Re: 着陸のタンチョウです 投稿者: ひよどり No.6880
藤さん 
 ハイペースの投稿にお付き合いいただきまして ユーモアのあるコメントありがとうございます。
 タンチョウは あの細い脚を骨折しないよう十分注意深く減速しているとか思いました。 環境にも配慮しているのかもしれませんね。
 白鳥の離陸は 優雅に湖面に浮かぶ姿とは大違いで、少々滑稽にみえ、着水は 豪快です。数が多いと目撃数も多くなり、撮っていても楽しい時間だった事を 思い出します。
あすなろさん
 戸隠のアカショウビン、釧路のエゾフクロウ、クマゲラ、皆人が巣の下まで行って 追い詰めたため やまがらから聞いた話では、クマゲラは 巣穴に空腹の雛達を 残したまま 巣を放棄してしまったとのことです。心痛む話です。
 タンチョウ達は 柵の中で撒餌を食していますので、守れば良いのではないでしょうか。
denpouさん
 これから夏鳥が南から渡ってくる 鳥シーズンです。大阪城公園の情報を 一刻も早く お待ちしています。 
投稿記事のNoと、投稿した時のパスワード(削除キー)を入れると修正・削除ができます
記事No 修正キー

ページの上部へ

ページの下部へ