掲示板-可愛い小鳥達や豊かな自然と触れ合って感動したこと、うれしかったこと、楽しかったことなどお気軽にご投稿ください。-

813861

投稿フォーム

おなまえ
題名
先頭画像
メッセージ
画 像 1
画 像 2
画 像 3
画 像 4
画 像 5
投稿画像の数を変更できます→ (画像の参照はクリアされます)
修正キー (英数字で8文字以内。自分の記事を修正・削除できます)
文字色
合言葉

信州は○○○県?(ひらがな3文字)

スパム対策のため、合言葉は毎回入力してください。

ボケました 投稿者: もがみ No.8068
皆さん
大変長らくの ご無沙汰をいたして 申し訳ありません。
しばらく使っていないPC いつの間にかシステムが 変わっており
どうして投稿するのか分からなくなりました(笑う) カメラの触り
方も忘れてます ボケてきました完全なアル中ハイマーです
昨日 我が家のベランダに可愛い子が来てくれました 見てください
カメラをセットすると警戒して近かずいて来ません今朝は1枚だけ
撮れました
皆さんの画像は 自然豊かな所で撮られてとても うらやましく
拝見させてもらってます
Re: ボケました 投稿者: やっちゃん No.8069
もがみさん
お久しぶりです。イソヒヨドリの若鳥がベランダに来てくれるなんて羨ましいです。
春になってさえずってくれたら さらに楽しいことでしょう。
画像はとても鮮明でボケを感じさせるところはまったくございませんです。
懐かしくうれしく思っています。
Re: ボケました 投稿者: ひよどり No.8070
もがみさん  
 投稿して下さいましたね!嬉しいです。埼玉で イソヒヨとは かなり珍しいです。仲間に出会えれば良いのですが・・・海辺の小鳥ですものね・・もがみさんのベランダで 鋭気を養えるでしょう!
 大雨覆の端が白いので 若で、雄雌の区別がつかないそうです。
Re: ボケました 投稿者: もがみ No.8071
やっちゃん ひよどりさん
コメントありがとうございます。 部屋の中にカメラをセットしたら
鳥さんたちは 恐怖心からか 近づきません 無理に撮らないことに
しました 駅まで徒歩3分の住いの 周りには土も無い木も無い コンクリートだらけの 鳥さんたちには最悪の環境のところに 来てくれたのは
本当に嬉しいです 昨日ホームセンターにミルワーム買いに行きました
今朝は来てくれるかな〜と夜明け前から待ってました ふと見ると
まだ暗いのに居ました ミルワームを沢山食べて飛んで行きました
良かったね〜 お腹一杯にになってと私まで揺れしい気持ちになりました
でも不思議です 何でうちに来たのかな〜〜〜 
アカゲラねぐら用巣箱 投稿者: やっちゃん No.8061
カミキリムシの被害はマイフィールドでもあって、白樺やモミジの木が枯れたことがあります。
アカゲラはもともと木についた虫を食べてくれる益鳥と思っていますが、東北森林管理局のホームページにはカミキリムシの幼虫を捕食する能力が高いとの報告があります。
安曇野市でもカミキリムシ対策としてアカゲラを呼び込むためにねぐら用巣箱の設置が試みられています。
実際のところ、ねぐらが不足しているのでしょう。
マイフィールドでは以前にシジュウカラ用巣箱の入り口を得意のキツツキ戦法で広げて使っていることもありました。
今回、専用のねぐらをお作りいたしました。
Re: アカゲラねぐら用巣箱 投稿者: ひよどり No.8063
お作りしたのですね?!! 初めて見るアカゲラのネグラ!!底が抜けているのですね!  これから 雪が深い冬です。 きっと有難く 使ってくれるでしょう!  というのも シジュウカラの巣箱を勝手に大きく開口部を大きくして 夕方巣箱に 入り込んで居ましたから・・・
Re: アカゲラねぐら用巣箱 投稿者: ケヤキ村の案内人 No.8064
アカゲラに巣箱を提供する、初めて聞いて驚きました。
如何にも天然の幹とは違う外観だけど、気にしないのだね。森林総研のサイトに「研究の森」という読みもののバックナンバーのリストがあり、その47号に詳しく書いてありました
https://www.ffpri.affrc.go.jp/pubs/mori/index.html
  アカゲラかぁ・・春にまた会いたいなあ。こっちにはアオゲラしかいません
Re: アカゲラねぐら用巣箱 投稿者: ひよどり No.8065
ケヤキ村の案内人さん そうなんです!初めてみるねぐら用巣箱です。
サイト 教えて下さり ありがとうございます。見ました!同じ構造です。アカゲラは勝手に シジュウカラ用を間口を広くして使っていましたから 別宅だらけで困っていました。  春になったら シジュウカラ ヒガラ ヤマガラ 達が安心して子育てしてくれるでしょう!
 あの〜バックナンバーは 74号ですね。
Re: アカゲラねぐら用巣箱 投稿者: ケヤキ村の案内人 No.8066
アカゲラはシジュウカラの為の小さな穴を開けてしまうのですか! 彫るのが得意なアカゲラには板の穴を拡げるのは朝飯前でしょうね。
 バックナンバーの誤記を教えて頂き有難うございます。ちなみに東京の西部にはこの森林総研の「多摩森林科学園」という広い施設があり、よく行きます。数年前には夜に開催されたムササビ観察会で滑空する姿を(初めて)見ました。
Re: アカゲラねぐら用巣箱 投稿者: ひよどり No.8067
ケヤキ村の案内人 さん「多摩森林科学園」お気に入りに入れておきました! 都会の自然!貴重ですね!
エナガ 投稿者: やっちゃん No.8060
エナガはたいていシジュウカラやヤマガラに続いて、ジュルジュルと鳴いて集団でやって来ます。
鳴き声で来たのがすぐわかります。
そして枝から枝へとあわただしく虫を探して、あっという間に移動していきます。
Re: エナガ 投稿者: ひよどり No.8062
小さな嘴 丸い眼 が可愛いです!! 白い羽に 赤い紅葉の対比が奇麗です。
夜明け 投稿者: やっちゃん No.8055
マイフィールド近くでの日の出です。
4 長野市街は雲に覆われていますが、こちらの上空は晴れています。
6 飯綱山は白くお化粧したり消えたりを繰り返しています。
8 横手山は雪が積もってスキーシーズンが到来でしょう。
9 菅平高原も冬景色です。
Re: 夜明け 投稿者: ひよどり No.8056
市街は低い雲の下です。ところが雲の上は 澄み渡り善光寺平の東の 山々が見渡せました。
 中でも西に位置する飯綱山や東側の 薄っすらと雪化粧した横手山も クッキリ 見えました。
Re: 夜明け 投稿者: ケヤキ村の案内人 No.8058
 美しい光景です。キーーンと冷えて、かつ透き通った空気を通して初冬の山が見えるのですね。
 先日の週末こちらでは、植物多様性センターという施設で自然観察指導員の勉強会をしていました。
イワヒバリ 投稿者: やっちゃん No.8054
イワヒバリは高山の岩場で見かけます。
冬季には標高の少し低い所で生活しているようです。
さえずりが美しいそうですがまだ聞いたことがありません。
Re: イワヒバリ 投稿者: ひよどり No.8057
岩ひばりです! 晩秋ですから 少々里に降りてきたようです。
Re: イワヒバリ 投稿者: ケヤキ村の案内人 No.8059
 昔のことですが、イワヒバリは夏に穂高・岳沢の上部で、ほんの足元まで来て可愛かったのを今も思いだします。そんな近くで見られるのは滅多にないですから。 その時は友人とその許嫁との3人で幕営しました。
投稿記事のNoと、投稿した時のパスワード(削除キー)を入れると修正・削除ができます
記事No 修正キー

ページの上部へ

ページの下部へ