掲示板-可愛い小鳥達や豊かな自然と触れ合って感動したこと、うれしかったこと、楽しかったことなどお気軽にご投稿ください。-

833067

投稿フォーム

おなまえ
題名
先頭画像
メッセージ
画 像 1
画 像 2
画 像 3
画 像 4
画 像 5
投稿画像の数を変更できます→ (画像の参照はクリアされます)
修正キー (英数字で8文字以内。自分の記事を修正・削除できます)
文字色
合言葉

信州は○○○県?(ひらがな3文字)

スパム対策のため、合言葉は毎回入力してください。

オオヨシキリ 投稿者: やっちゃん No.8321
ここは朝日の丘公園というのだそうです。
たくさんの馬が放牧されています。緑豊かでゆったりとした雰囲気です。
湖の近くではオオヨシキリが盛んにさえずっていました。
Re: オオヨシキリ 投稿者: ひよどり No.8325
オオヨシキリが ゲエゲエゲエとあの独特な歌声を 響き渡らせていました。
 牛の牧場かと思いましたが・・・競走馬かもしれません。・・・そばにトラックを走りこむスポーツマン達が居ました。
ノビタキ幼鳥 投稿者: やっちゃん No.8316
レンゲツツジの花は散りかけていましたが、休みが取れたので霧ケ峰高原に行ってきました。
ノビタキの子供たちが元気よく飛び回っていました。
ベンチに座ってのんびりの撮影です。
Re: ノビタキ♂ 投稿者: やっちゃん No.8317
じっと待っていたらノビタキ♂が近くまで来てくれました。
子供たちが心配なのか定期的に巡回していました。
Re: ノビタキ 投稿者: やっちゃん No.8318
1ノビタキ♀ 2〜4ノビタキ♂と幼鳥 5〜7ウグイス
8バイクでツーリングする人たち 9〜10コバイケイソウ
Re: ノビタキ幼鳥 投稿者: ひよどり No.8319
 ノビタキに会うために出かけました。まず 雨境峠祭祀遺跡群与惣塚(1.2) があり 蓼科山を背景にした 朝日の丘公園内の 馬達です。(先頭画面)
 次に女神湖(3)に行きました。学生の時 美術部合宿で訪れたその場所は 対岸が開発され 変貌しており 大変驚きました。
 その後白樺湖を見下ろし(4)スカイラインを通り 霧ケ峰に到着しました。(5)
 翌日 高ボッチ高原に寄ってみました。その頂上まで400m歩き見下ろすと 諏訪湖が(6.7.8)反対側には 北信へ届けるTVアンテナと共に広がる牧場。夏の間の 牛達の避暑地です。
 牛達と背景のアルプスの間には 松本と安曇野が拡がっています。
Re: ノビタキ幼鳥 投稿者: ケヤキ村の案内人 No.8320
幼鳥は可愛いでかっこいいすね。お父さんは胸のオレンジと黒い背がかっこいい
Re: ノビタキ幼鳥 投稿者: やっちゃん No.8324
ケヤキ村の案内人さん
なかなか思うように休みが取れずレンゲツツジの花の時期は過ぎていました。
以前に撮ったレンゲツツジです。
シメ 投稿者: やっちゃん No.8313
シメは里では冬鳥のように思えるのですが漂鳥のようです。渡りもするそうです
涼しい高原にやって来たのでしょう。子育てもしてくれるのを期待しています。
こわもての顔ですがよく見ると茶色系の色合いがきれいに感じます。
Re: シメ 投稿者: ひよどり No.8315
シメ君が 今頃まで居るとは 思いもしませんでした。最近は ジョウビタキも 長野で子育てしているとか・・・ 夏を乗り越えられるなら それもありですね。
カワラヒワ幼鳥 投稿者: やっちゃん No.8312
気温が30℃をこえる暑い日でした。
木のてっぺんに見慣れぬ鳥がとまっていると思ったらカワラヒワ幼鳥でした。
暑さにあえいでいるようで水を飲みに来たようです。
カワラヒワ 投稿者: やっちゃん No.8311
カワラヒワはときおりマイフィールドにやって来ます。
緑の葉が濃くなりカラ類の鳴き声が聞こえるだけで森は静かです。
1〜2カワラヒワ 3カラスアゲハ 4〜5タヌキ 6〜7ニッコウキスゲ   8〜9サンザシ
Re: カワラヒワ 投稿者: ひよどり No.8314
皆 暑い今年の夏に備え 時折水場にやって来ます。しかし あまりに 暑いと 昨年 その水が枯れることもあります。
投稿記事のNoと、投稿した時のパスワード(削除キー)を入れると修正・削除ができます
記事No 修正キー

ページの上部へ

ページの下部へ